渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


5・江戸時代と障害者

         ○

  在りし日のこの国の文明について考えるとき、われわれは、それがいかに雑多で

 細分化された生き場所ないしかくれ家を提供する文明であったかということを、つ

 ねに念頭に置かなければない。生態学のニッチという概念を採用するなら、それは

 棲み分けるニッチの多様豊富という点で際立つ文明であった。羅宇屋は羅宇の掃除

 とり替えという、特殊に限定され専有された職分によって生きてゆくことができた。

 障害者は施設に収容されたり、専門家のケアの対象とならずに自力で生きてゆくこ

 とができた。アーノルドは言う。「日本の街路でもっともふつうに見かける人物の

 ひとつは按摩さんだ。(略)…学理に従ったマッサージを行う者として、彼の職業

 は日本の目の見えぬ男女の大きな収入源となっている。そういうことがなければ、

 彼らは家族のお荷物になっていただろうが、日本ではちゃんと家族を養っており、

 お金を溜めて、本来の職業のほかに金貸しをやっている場合もしばしばだ。目の見

 えぬ按摩は車馬の交通がはげしいところでは存在しえないだろう。彼の物悲しい笛

 の音なんて、蹄や車輪の咆哮にかき消されてしまうし、彼自身何百回となく轢かれ

 ることになるだろう。だけど東京では、彼が用心すべきものとては人力車のほかに

 ない。そいつは物音はたてないし、子どもとか按摩さんと衝突しないように細心の

 注意を払ってくれるのだ」。


  その安息と親和の世界には、狂者さえ参入を許されていた。フォーチュンはディ

 クソンら友人とともに鎌倉を訪ねたが、町中に入ると女が一人道路の真中に坐りこ

 み、着物を脱いで裸になって煙草を吸い始めた。明らかに気が違っているのだった。

 フォーチュンらが茶屋で休んでいると、彼女がまた現われて、つながれているフォ

 ーチュンらの馬に草や水を与え、両手を合わせて馬を拝んで何か祈りの言葉を呟い

 ていた。彼女は善良そうで、子どもたちもおそれている風はなかった。(略)…狂女

 は茶屋に出入り自由で、彼女のすることを答める者は誰もいなかったのだ。当時の

 文明は「精神障害者」の人権を手厚く保護するような思想を考えつきはしなかった。

 しかし、障害者は無害であるかぎり、当然そこに在るべきものとして受け容れられ、

 人びとと混りあって生きてゆくことができたのである。

  人びとを隔てる心の垣根は低かった。彼らは陽気で人なつこくわだかまりがなか

 った。…

         

 当時の江戸時代には、「ノーマライゼーション」という概念はない。

 「人権」という概念もない。

 それでも、江戸時代は、現代よりも、遥かに懐が深い社会だった。「視覚障害者」も「精神

障害者」も、内包している社会だった。「強/弱」「優/劣」で差別するのではなく、みん

な、「共同体の社会の一員」と見なされていた。たぶん、「発達障害」のような人たちは、個

別化された「職人」の世界の中で、生きていくことができた。

 この、江戸時代の社会の「懐の深さ」はどうだろう。

 この深さに比べれば、現代という文明における、「障害者自立支援法」という法律は、僕に

は名前ばかりで、とても貧弱なものに見えて仕方がない。

 (この項、了)

もどる