渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


39・動物と人間

          ○

 …彼らの世界観では、なるほど人間はそれに様がつくほど尊いものではあるが、こ

 の世界における在りかたという点では、鳥や獣とかけ隔たった特権的地位をもつも

 のではなかった。鳥や獣には幸せもあれば不運もあった。人間もおなじことだった。

 世界内にあるということはよろこびとともに受苦を意味した。人間はその受苦を免

 れる特権を神から授けられてはいなかった。ヒューマニズムは人間を特別視する思

 想である。だから、種の絶滅に導くほど或る生きものを狩り立てることと矛盾しな

 かった。徳川期の日本人は、人間をそれほどありがたいもの、万物の上に君臨する

 ものとは思っていなかった。

         ○

 すでに書いたことだが(「昆虫・動物・鳥」の項、参照)、江戸時代には、動物と人間とは、

とても近い距離にいた。人間は、鳥や獣に対して、特権的な地位を持っていなかった。それら

は同じ世界を生きる仲間、と見なされていた。

 中沢新一は、こんなことを書いている。

         ○

 …狩猟民のことを、動物をたくみに捕える技術にたけた、いまのハンターのような

 ものだと考えている人たちもいますが、じっさいには狩猟はとても効率の悪い作業

 なのです。一週間歩きづめで、ようやく一頭の仔鹿を仕留めることができれば上等

 だぐらいがスタンダードな狩猟民の姿です。だから、狩猟民は大規模な動物の殺戮

 をしなかった、いやできなかった。そしてそのおかげで地球上のエコロジカルな均

 衡が保たれたわけでしょうが、逆の見方をすれば、動物たちは人間の狩人の手に負

 えないような素早さを身につけていたわけです。

  人間がどんなに狡知をつくして動物を捕獲しようとしても、動物はいつもその裏

 をかいてスルスルとのがれ去ってしまう。そんなわけで、猟師たちはときどき、動

 物には人間の言葉を理解できる力があるのではないかと疑うほどでした。山に入っ

 たマタギや狩猟民たちは、翌日の狩猟の計画をネズミや犬など人間のまぢかに生き

 ている動物たちに知られないように、小声で話さなければならなかったほどなので

 す。そうしないと、狩猟計画の情報を聞いたネズミや犬たちが、それを動物たちに

 洩らしてしまうのではないかというわけです。こういう伝承はたくさんあります。

 動物は、人間の言葉をしゃべれないけれども、人間の言葉を理解し、それどころか

 人間を上回る知恵をもっていると考えられていたのです。だから狩猟民は動物の知

 恵と、いつも困難な駆け引きをしていなければならなかったというわけでしょう。

 (『イコノソフィア』 中沢新一)

        ○

 縄文時代(やそれ以前)の狩猟の時代の人間たちも、同じように感じていたのではないだろう

か。「シートン動物記」や『動物感覚』を読むと、動物たちが、彼らなりの思考と叡智を持

ち、行動していることは明らかだ。もっと以前の段階では、人間も動物も、自然も、言葉をし

ゃべってるのは当然のことだと思われていた段階があった。

 こんな時期を、人間は、気の遠くなるような長い時間過ごしてきた。人類の一番長い時代

は、原始時代なのだから。

 日本においては、この心性が、江戸時代まで、脈々と生き続けていたと考えることができる

のではないだろうか。

 (この項、了)

もどる