渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


38・「奇跡」としての江戸

         ○

  だから私(渡辺京二)はこの本を書いたとき、この中で紹介した数々の外国人に連

 れられて日本という異国を訪問したのかもしれない。彼らから視られるというより、

 彼らの眼になって視る感覚に支配されていたのだろうか。私はひとつの異文化とし

 ての古き日本に、彼ら同様魅了されたのである。

  その古き日本とは十八世紀中葉に完成した江戸期の文明である。その独特の雰囲

 気については私はその後一冊、本を書いた(『江戸という幻景』弦書房、二〇〇四

 年刊)。渡辺が描き出すのびやかな江戸時代が一面にすぎず、その反面に暗黒があ

 ったのは誰それの著書を見てもわかるという批評を案の定見かけたけれど、それが

 どうしたというのだ。ダークサイドのない社会などないとは、本書中でも強調した

 ことだ。いかなるダークサイドを抱えていようと、江戸期文明ののびやかさは今日

 的な意味で刮目に値する。問題はこういうしゃらくさい「批評」をせずにはおれぬ

 心理がどこから生ずるかということで、それこそ日本知識人論の一テーマであるだ

 ろう。

  完成した形の江戸期社会の構造と特質については、一度きちんと論じてみたい誘

 惑を感じないでもない。しかし、残り少い時と精力がそれを許すかどうか。ただ次

 のことだけは言っておこう。少年の頃、私は江戸時代に生れなくてよかったと本気

 で思っていた。だが今では、江戸時代に生れて長唄の師匠の二階に転がりこんだり、

 あるいは村里の寺子屋の先生をしたりして一生を過した方が、自分は人間として今

 よりまともであれただろうと心底信じている。

            ○

 『逝きし世の面影』という本は、滅び去った江戸時代の文明を、当時の江戸を訪れた外国人

が記録した言葉によって、現代の渡辺京二が、再び見聞してみる本だ。そういう意味で言え

ば、現代の渡辺京二と当時の欧米人たちとの<共著>と言えなくもない。

 もっと言えば、渡辺京二が外国人の目になって、当時の江戸を振り返る、その探訪の旅に読

者である僕たちも参加させてもらっている、という感じを持てる本になっている。

 その感覚から言えば、渡辺京二が、

 「少年の頃、私は江戸時代に生れなくてよかったと本気で思っていた。だが今では、江戸時

代に生れて長唄の師匠の二階に転がりこんだり、あるいは村里の寺子屋の先生をしたりして一

生を過した方が、自分は人間として今よりまともであれただろうと心底信じている。」

 と言っているところは、本当に本心を言っているのだと信じられる。もちろん、僕も相当に

影響されているので、渡辺京二に共感している。

 ある意味では、全体として完成されていた江戸時代は、もう帰ってはこない「奇跡的で、稀

な時代」だったと言えるかもしれない。

             ○

  実は江戸では、武士が皆の上に立つ者という意識もありませんでした。「士農工

 商」という四文字熟語が普及したのは、明治の教科書でさかんにPRされたからです。

 それ以前もそういう言葉はありましたが、庶民は知りません。「士農工商」といっ

 たら「え? 塩胡椒?」と聞き返すくらいです(笑)。身分が順位付けられている

 なんて、全然考えていません。職人ならば自分の上は「親方」で、その上は「町名

 主」や「町役人」だと思っています。自分たちの職業の中でそれぞれの順位付けは

 ありましたが、職業別のランク付けはありません。横一列の分業感覚なのです。

 (『お江戸でござる』 杉浦日向子)

            ○ 

 渡辺京二が、外国人の目になって、江戸時代を探訪した人だとしたら、杉浦日向子は、本当

に江戸時代の一般庶民になって、自由自在に、江戸時代と現代を行き来することができた人か

もしれない。この人の言葉やマンガは、<実感としての江戸時代の庶民>がわかっていた人

なのではないだろうか、と思わされる。

 江戸時代の「士農工商」は、学校で習った教科書の中だけに存在し、実際に生活していた江

戸の庶民にとっては、感覚としては無意味なものだった。

 こういう人たちの言葉に出会わなかったら、僕はまったく違う江戸時代のイメージを持って

いたに違いない。

 (この項、了)

もどる