渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


37・「トージン」のこと

         ○

  幕末来日した欧米人は、「トージンバカ」とはやし立てる子どもたちにつきまと

 われるのを常とした。オイレンブルク使節団員は江戸の下町で、このはやし声をし

 ばしば耳にし、それが「ばかな外国人」という意味であることを知っていた。にも

 かかわらずベルクは「もとよりこれは敵意のあるものではない」と書いている。ヴ

 ェルナーは使節団を構成する四隻の艦隊のうち運送艦エルベの艦長であるが、「ト

 ージン トージン」と叫ぶ数百人の子どもに追いかけられたと述べ、トージンとは

 中国人のことで、子どもたちはわれわれを中国人と思っていたのだと、無邪気なこ

 とを書いている。しかしこの子どものはやし立ては、彼らの奇妙なほどの行儀よさ

 をヴェルナーが認めるのに妨げとはならなかったのである。リンダウは文久二年に

 鎌倉で、「トージン」と叫ぶ子どもたちに取リ囲まれた。「この騒々しい連中は、

 しかしながら何の害もない」と彼はいえ。パンペリーはおなじ年、八王子で、「ト

 ージン トージン」と耳を聾さんばかりに叫ぶ群衆と出会った。彼は、漁村で出会

 った住民や子どもが「バカバカ」と喚声をあげたときのような侮辱の意図はこの際

 はなかったと書いている。

  しかしこの「トージンバカ」ははるかに由来のあるはやし言葉だったのである。

 一六一二年、英国東インド会社より日本に派遣されたセーリスは、江戸旅行の途上

 行く先々で「子供や下等の惰民」につきまとわれ、「トージン」あるいは「コレ、

 コレ」という罵声を投げつけられた。セーリスはコレとは朝鮮人の意だと言ってい

 る。また一六五二年参府したオランダ使節に随行したスウェーデン人ヴィルマンは

 とくに江戸と大阪で「トーシン バイバイ」と子ビもたちからはやし立てられた。

 それを「この山師め、ごまかしものを売ってしまえ」という意だと解して、ヴィル

 マンは不快を覚えた。

  民衆は官憲にうながされて、外国人に対してつくり笑いばかりしている存在では

 なかった。彼らは自分自身の意向に従って外国人と接した。そして外国人覿察者は

 トラブルや不愉快や反発をも含むそういう多面的な接触のなかで、おのれの印象と

 判断を形成したのである。日本人の親切・善意・礼譲についての見解も、そのよう

 にして形成された彼らの所見の一部にほかならなかった。

             ○

 ここでは、別に難しいことが言いたいわけではない。

 「トージン」というのは、現代では、ほとんど「死語」だと言っていいと思うのだが、少な

くとも、僕のおふくろさんは、今でも、人のことを陰口で「からかう」時に、「トージンのハ

ゲ」と言っている。差別的というよりは、距離の近い人に対する「からかい」に近い言葉だ。

 僕は、子どもの頃、何のことやらさっぱり意味がわからなくて不思議な言葉だった。

 今なら、たぶん「唐人」(中国人)から来ているんだろうな、ということはわかる。

 これは、ここに出てきている「トージンバカ」と同じ言葉なのではないだろうか。

 江戸時代では、当時、普通に「トージンバカ」として使われていた。当初は、それは「外国

人」をからかう言葉として使われていたけれども、だんだん意味が変化してきて、「からか

う」意味の言葉として残存したのではないか。それがまだおふくろさんの言葉の中には残って

いたのではないだろうか。

 僕は単純に、最近作られた言葉なのかと思っていたら、渡辺京二によれば、一六一二年には

あったらしいから、四百年以上伝わっていた言葉なのかもしれない。

 もう、僕は「トージン」は使わない。

 僕の子どもたちも、もちろん使わないから、これから「死語」になっていくと思う。

 少なくとも、現在(2007年)までは使われていた、ということを、へえっと思ったので、

書き留めておきたかった。

 (この項、了)

もどる