渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


36・凧あげの風景

         ○

  凧あげはめざましい光景だった。一八六一(文久元)年の春、前年に続いて再び

 日本を訪れたフォーチュンは、長崎の市街と郊外の上空に凧が群れているのを見た。

 彼は最初、それを鴎の群れと見間違えた。凧はダイヤモンド型をしていて、赤、白、

 青といった鮮やかな色が塗られていた。「通りという通りで、屋根の上で、丘の中

 腹で、野原で、あらゆる年齢の男女が大勢、うち興じていた。みんな陽気で、満ち

 足り、しあわせそうだった」。ヴェルナーはおなじ年の四月、長崎の金比羅様の祭

 礼の行事である凧あげを見た。金比羅山の頂上に至る一・六キロの参道は、「ぎっ

 しりと数珠つなぎになった人で一筋の線のようになっていた」。二時間半のしんど

 い登りのあと頂上に着くと、そこは円形の台地になっていて、「すでに何千という

 凧が三〇メートル上空で入り乱れ、うなり声を上げていた。……少なくとも一万人

 が群れ集まっていた。……台地は豊かな緑におおわれ、そこに家族連れが休息場所

 をつくり、持参した弁当をひろげていた」。ヴェルナーたちは「行く先々で手をひ

 かれ草の上に坐らされた」。日本人たちは酒、茶、食事、煙草などでもてなし、何

 とか彼らに楽しんでもらおうとやっきになっていた。ヴェルナーは感動した。「こ

 こには詩がある。ここでは叙情詩も牧歌もロマンも、人が望むありとあらゆるもの

 が渾然一体となって調和していた。平和、底抜けの歓喜、さわやかな安らぎの光景

 が展開されていた」。

            ○

 一ヶ月遅れてしまったが、「お正月」ということで、「凧あげ」の記述を引用しておくこと

にした。

 これは、長崎の「町の凧あげ」の記述だろうから、農村部の人たちの「お正月」は違ってい

たかもしれないし、全国的にこうだったのかどうかはわからない。

 しかしながら、江戸時代の人の「行事好き」は、すごいものだとは言えると思う。 

 江戸時代の人にとっては、「年中行事」は、身体のリズムのようになって内在されてい

たのだと考える以外に、この記述を理解することはできない、と僕には思われる。

 現代では、「お正月」(年中行事)は、特別なものではなくて、「普通の平日」の延長という

感じと変わらなくなってしまった。

 僕が子どもの頃は、お正月は、のんびりしたもので、開いているお店など、ひとつもなく

て、みんな休んでいた。

 今はそういう意味では、メリハリが減ってきているが、それを否定するつもりはない。深夜

の初詣に近くの神社に子どもたちと行って、ついでに帰りにローソンに寄って、買い物をして

帰るのも悪くないな、と思っている。

 しかし、江戸時代の人々の感じのようには、とうていできない、と思うのもまた事実だ。

 (この項、了)

もどる