○ 勘助は外に出るときは必ずこの伯母に負われ、五つぐらいまではほとんど土の上 に降りたことがなかった。この子は人間というものがこわい子どもで、伯母に負わ れて近所へ遊びにゆくほかは、家にこもってこの伯母と遊ぶのが日課だった。彼女 は戦さ道具をひと揃いもっていて、勘助には烏帽子をかぶせ刀を差させて、自分は 薙刀とった鉢巻姿で廊下で山崎合戦を演じるのだった。勘助は加藤清正、彼女は四 天王但馬守で、最後は清正が四天王の首をとるのである。彼女は立ち廻りに息をか らして立ち上がれぬこともあった。おそらく五十路にかかっていたのだろう。目が 悪くて、外に出るときは勘助に鈴をさげさせていた。勘助はひよわで食が細かった。 そこで彼女は庭の築山を東海道に見立てて、お伊勢詣りの趣向でぐるぐる歩き廻ら せたあげく、石燈寵にかしわ手を打って弁当をひらく。説話まじりに偏食の彼の気 をひきながら、竹の子や蛤をたべさせる。自分で箸をとらないと、小さな茶碗を口 にあてがって、「すずめごだ、すずめごだ」といいながら食べさせてくれる。 彼女は漢字は読めなかったがおそるべき博覧強記で、勘助にありとあらゆる説話 を語ってくれた。彼はそのようにして賽の河原の巡礼歌も、千本桜の初音の鼓の話 もおぼえた。百人一首も彼女の口移しでおぼえた。彼女は大の信心家で、おなじく 大の迷信家だった。勘助は彼女から、夏雲の形に文殊や普賢菩薩の姿を見ることを 教わった。彼女はべつに勘助を教育しようと思ったのではない。この病弱で人みし りする子がただ盲目的に可愛かったのである。彼女は自分のすべてをこの子に注ぎ こんだ。びっこの鶏を見ても涙する人であった彼女は、万物が愛と涙の対象である 世界に、この子とたったふたりで棲んでいたかったのである。 勘助は明治三十三年、中学三年のとき、故郷でわび住いしている彼女を訪ねた。 彼女は目の見えぬ老婆になっていた。その不自由なからだで彼女は魚屋へ足を運び、 勘助に夕食を作ってくれた。皿には二十数匹の鰈が並んだ。勘助のために店の鰈を ありったけ買い求めたのである。彼女が世を去ったのはそれから間もなくのことだ った。 ふたたび言う。子どもを可愛がるのは能力である。だがその能力はこの女人だけ が授かっていたのではない。それはこの国の滅び去った文明が、濃淡の差はあれ万 人に授けた能力だった。… ○ すごい子育てだ。 実際に、昔はこんな女の人がいたんだなと思わされる。 僕は、水木しげるの「のんのんばあ」を思い出した。 また、晩年の伯母を、観助が訪ねるシーンでは、太宰治が、たしか『津軽』だったと思うの だが、乳母に会いに行くシーンを思い出した。 「子どもを可愛がるのは能力である。だがその能力はこの女人だけが授かっていたので はない。それはこの国の滅び去った文明が、濃淡の差はあれ万人に授けた能力だった。」 ○ 渡辺京二の、「子育ての才能は文明と関係している」という着想にも、感心した。 確かに、そう言える面を持っていると思う。 江戸時代の社会では、たぶん、「発達障害」は成立しにくかったと思われる。ひらがな程度 で生きていくことはできるし、ディスレクシアで少しくらい文字が読めなくても、職人として の仕事ができれば、それで充分だった。そこでは、「自尊心」や「自己評価」が低くなること は少なかったと思われる。「発達障害」という概念自体が、成立しなかった。 現代の文明の方が、遥かに「発達障害」になりやすいし、「自己評価」も落ちて、「二 次障害」になってしまいやすい。そうなれば、ますます、「子育ての方法」も、わからなく なってきてしまうし、「子育ての才能」も失われていく、という面があるのだと思われる。 (この項、了) |