○ 猫がものを言う話は根岸の『耳袋』にものっている。番町あたりのある武家では、 どんなに鼠害がひどかろうと猫を飼わなかった。というのはその家の二代前のこと、 主人が可愛がっていた猫が縁の端に降りたった雀をねらってとびかかったが、仕損 じて「残念なり」と呟いた。主人が「おのれ畜類の身として物いう事怪しき」と火 箸で打ち殺そうとすると「ものいいしことなきものを」と言って身を翻し、行方知 れずになったという。また、もうひとつの類話では、猫が鳩をねらっているのを見 た寺の和尚が、声をかけて鳩を逃がしたところ、猫が「残念なり」と言ったという ことになっている。『耳袋』には狐をはじめ動物の怪異譚が多数収録されているが、 筆者根岸鎮衛は勘定奉行、町奉行を歴任した名うての能吏だった。 真葛や鎮衛は十八世紀から十九世紀にかけて生きた人だが、幕末まではいうに及 ばず、明治の前期においてすら猫の怪異力を信じる人は大勢いた。というよりこの 国の近世文明は、猫や狐の怪異を承認するような心性を基盤として環境世界と交渉 する文明だったのである。でなければ漱石は『猫』という作品を発想できなかった だろう。『猫』はけっしてティークやホフマンの流れを受けて生れた作品ではなく、 猫に自分の愚痴を聞いてもらうような江戸期の想像力のうちにはらまれた作品なの だ。 ○ 「『猫』はけっしてティークやホフマンの流れを受けて生れた作品ではなく、 猫に自分の 愚痴を聞いてもらうような江戸期の想像力のうちにはらまれた作品なのだ。」 猫や狐が人語を解するような心性が、普通のことのように、江戸時代の文明には存在してい た。その背景がなければ、夏目漱石の『我輩は猫である』は、発想されていない。 なるほど。興味深い見解だし、確かにありえることのように思われるので、ここに書き留め ておく。 もっとも、僕はほとんど、「夏目漱石論」みたいなものは読んでいないので、本当かどうか はわからない。今は調べる余裕もないが、とりあえず、手近にある本で、『漱石的主題』(吉 本隆明・佐藤泰正)を見てみると、佐藤泰正は、「猫」は、「スターンという作家の『トリ ストラム・シャンデー』からヒントをえている」と、ハッキリと言っている。 ティークも、ホフマンも、スターンも、僕はまったく知らない作家なので、どうしようもな いのだが、それらからヒントを得たとしても、近世日本の文明という背景を背負いながら、西 洋の文明を体験した漱石が、『猫』を書いた時、その影響は、確かにあったのだと僕には思わ れる。 ここまで考えてくると、大島弓子の『綿の国星』も、その流れの「現在」における達成な のかもしれないなあ、と、マンガ好きな僕は空想してしまう。単なる「空想」で、特に根拠は ないのだが(苦笑)。 (この項、了) |