渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


33・無償の善意

         ○

  スイスの遣日使節団長として一八六三(文久三)年し来日したアンベールは、当

 時の横浜の「海岸の住民」について、こう書いている。「みんな善良な人たちで、

 私に出会うと親愛の情をこめたあいさつをし、子供たちは真珠色の貝を持ってきて

 くれ、女たちは、籠の中に山のように入れてある海の無気味な小さい怪物を、どう

 料理したらよいか説明するのに一生懸命になる。根が親切と真心は、日本の社会の

 下層階級全体の特徴である」。彼が農村を歩き回っていると、人びとは農家に招き

 入れて、庭の一番美しい花を切りとって持たせてくれ、しかも絶対に代金を受けと

 ろうとしないのだった。善意に対する代価を受けとらぬのは、当時の庶民の倫理だ

 ったらしい。イザベラ・バードは明治十一(一八七八)年、馬で東北地方を縦断す

 るという壮挙をなしとげるなかで、しばしば民衆の無償の親切に出遭って感動した。

 それは、旅中味わうことが少なくなかった不愉快を償ってあまりあったのである。

 山形の手の子という村の駅舎では、「家の女たちは私が暑がっているのを見てしと

 やかに扇をとりだし、まるまる一時間も私を煽いでくれた。代金を尋ねるといらな

 いと言い、何も受けとろうとしなかった。……それだけではなく、彼女らは一包み

 のお菓子を差し出し、主人は扇に自分の名を書いて、私が受けとるよう言ってきか

 なかった。私は英国製のピンをいくつかしか彼らにやれないのが悲しかった。……

 私は彼らに、日本のことをおぼえているかぎりあなたたちを忘れることはないと心

 から告げて、彼らの親切にひどく心うたれながら出発した」。

          ○

 江戸時代の「無意識の善意」の描写だ。

 「親切」や「真心」は、当時の人たちにとっては、とくべつなことではなくて、「普通のこ

と」「自然なこと」だったに違いない。「無意識の善意」であるために、代償のお金などは必

要ないわけだ。そういう考え方自体がなかった。

 これらは、もっと起源が古くて、アフリカ的な「無償の贈与」の段階の名残なのかもしれな

い。

(この項、了)

もどる