○ 十九世紀中葉、日本の地を初めて踏んだ欧米人が最初に抱いたのは、他の点はど うあろうと、この国民はたしかに満足しており幸福であるという印象だった。とき には辛辣に日本を批判したオールコックさえ、「日本人はいろいろな欠点をもって いるとはいえ、幸福で気さくな、不満のない国民であるように思われる」と書いて いる。ペリーは第二回遠征のさい下田に立ち寄り「人びとは幸福で満足そう」だと 感じた。ペリーの四年後に下田を訪れたオズボーンには、町を壊滅させた大津波の あとにもかかわらず、再建された下田の住民の「誰もがいかなる人びとがそうあり うるよりも、幸せで煩いから解放されているように見えた」。 ○ オズボーンは江戸上陸当日「不機嫌でむっつりした顔にはひとつとて」出会わな かったというが、これはほとんどの欧米人観察者の眼にとまった当時の人びとの特 徴だった。ボーヴォワルはいう。「この民族は笑い上戸で心の底まで陽気である」。 「日本人ほど愉快になり易い人種は殆どあるまい。良いにせよ悪いにせよ、どんな 冗談でも笑いこける。そして子供のように、笑い始めたとなると、理由もなく笑い 続けるのである。 ○ 「ひとつの事実がたちどころに明白になる。つまり上機嫌な様子がゆきわたってい るのだ。群衆のあいだでこれほど目につくことはない。彼らは明らかに世の中の苦 労をあまり気にしていないのだ。彼らは生活のきびしい現実に対して、ヨーロッパ 人ほど敏感ではないらしい。西洋の都会の群衆によく見かける心労にひしがれた顔 つきなど全く見られない。頭をまるめた老婆からきゃっきゃっと笑っている赤児に いたるまで、彼ら群衆はにこやかに満ち足りている。彼ら老若男女を見ていると、 世の中には悲哀など存在しないかに思われてくる」。むろん日本人の生活に悲しみ や惨めさが存在しないはずはない。「それでも、ひとびとの愛想のいい物腰ほど、 外国人の心を打ち魅了するものはないという事実は残るのである」。 ○ る。子育ての才能が、江戸時代の文明に裏打ちされていたように、「笑い」も、そうだったの かもしれない。庶民の生活は苦しかったかもしれないが、「笑い」を忘れることもなかった。 島田洋七の「がばいばあちゃん」も、この感性を、個人として保存していた人かもしれな い。生活の苦しさを、反転させて、笑い飛ばすことができている。 (この項、了) |