○ クララ・ホイットニー(略)は商法講習所の教師として招かれた父とともに、一八 七五年に来日したアメリカ人少女であるが(来日時十四歳)、七六年十一月に銀座 が焼けた翌朝、さっそく火事場を見に出かけた。「この人たちが快活なのを見ると 救われる思いだった。笑ったり、しゃべったり、冗談を言ったり、タバコを吸った り、食べたり飲んだりお互いに助け合ったりして、大きな一つの家族のようだった。 家や家庭から追い出されながら、それを茶化そうと努め、助け合っているのだ。涙 に暮れている者は一人も見なかった」。しかも彼女が「驚嘆したことには、あちら こちらに新しい建築の枠組が立てられていた。その進行の早さは驚くべきものだっ た」。 (略) 焼け跡の立ち直りの早さは、火事馴れした江戸っ子の伝統だった。シッドモアも 言う。「焦土と化したばかりの場所に日本家屋が建て直されるスピードは驚嘆に値 し、比類がない。大火のあと十二時間のうちに、小さな店の主人は元の所で商売を 再開してしまうのだ」。フレイザーによると「大工は地面が冷たくならないうちに もう仕事を始め」る。ジェファソン=エルマーストによると「日本人が、燃え尽し た古い家々のあとに新しい家々を急造するやりかたは驚異だ。余燼はまだ燻ってい るのに、灰からよみがえったフェニックスのように新しい家が建てられているのが 見受けられる。 ○ 昔の日本人は、すごいなあ、という感慨を禁じえない。たとえそれが、「迷妄」によるもの であったとしても、である。 江戸時代の人々にとっては、災害は「森羅万象の自然現象のひとつ」、として考えられて いるように見える。それに立ち会うことは、運命であり、悲しいことには違いないだろうが、 嘆くべきものではなくて、お互いがひとつの家族のようになって、その運命を受け入れ、助け 合い、解決していくべきものだった。それを嘆き、涙に暮れる者はひとりもいないくらいだっ た。 そう考えると、日本人というのは、災害に対して、立ち直りが早い性質があるのかもしれな い。太平洋戦争の驚異的な復興や、神戸の大震災の時のように。 (この項、了) |