渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


30・江戸時代と大工

          ○

 …モースは、一見簡素な日本家屋の部分部分に「指物師の工夫と芸術心が働いてい

 ること」に驚嘆した。彼の意見では、日本の大工は仕事が優秀であるばかりではな

 く、「創意工夫にたけた能力を持っている」という点でも優秀なのだった。彼によ

 ると、日本の大工はアメリカの大工より技術的に上だった。アメリカの大工が高価

 な機械をそろえているのに対して日本の大工道具一式がかなり原始的なのを考慮す

 ると、問題は頭と眼識なのだと彼は考えずにはいられなかった。今日のアメリカで

 は真面目に大工になるものなどいないのに、日本の大工は何代もの世襲で、子ども

 はかんな屑の香りの中で育つのだ。「大工が一本の材木の上に立って、剃刀のよう

 な切れ味の刃に、ひん曲った柄のついた手斧を威勢よく振い、裸足の足指から一イ

 ンチと離れていない木材の表面を削りとってゆく姿を見れば、気の弱い人ならはら

 はらするだろう」。だが手斧のせいで傷を負った者を一人も見かけたことがないの

 は、日本大工の腕の牙え具合の何よりの証拠だと彼には思われた。

        ○

 現代の日本では、こんな大工さんも少なくなっているのではないだろうか。

 江戸時代の大工の技術は、欧米の人々を驚嘆させた。それは、たぶん、日本人にとっては、

「仕事」という感覚ではなくて、小さな頃から、かんなくずの香りの中で育つ子どもが、匂い

や、触覚や、視覚で、木と親しみ、大工の動きを観察し、親和の雰囲気の中で、よく了解して

いたからに違いない。

(この項、了)

もどる