渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


4・江戸時代と子供(3)

          ○

 …子どもの遊びの問題を研究すれば、「日本人が非常に愛情の深い父であり母であ

 り、また非常におとなしくて無邪気な子供を持っていることに、他の何よりも大い

 に尊敬したくなってくる」とグリフィスは言う。そしてモースもまた述べる。「日

 本人は確かに児童問題を解決している。日本の子供ほど行儀がよくて親切な子供は

 いない。また、日本人の母親ほど辛抱強く愛情に富み、子供につくす母親はいない」。


 滅び去った江戸時代の文明と、その下にあって、理想とも言える面を持っていた「子ども・

親・家庭」の姿について、渡辺京二は、思いを馳せる。そして、嘆いている。

 少し長いが、引用する。

          ○

  かつてこの国の子どもが、このようなかわいさで輝いていたというのは、なにか

 今日の私たちの胸を熱くさせる事実だ。モースは東京郊外でも、鹿児島や京都でも、

 学校帰りの子どもからしばしばお辞儀され、道を譲られたと言っている。モースの

 家の料理番の女の子とその遊び仲間に、彼が土瓶と茶碗をあてがうと、彼らはお茶

 をつぎ合って、まるで貴婦人のようなお辞儀を交換した。「彼らはせいぜい九つか

 十で、衣服は貧しく、屋敷の召使いの子供なのである」。彼はこの女の子らを二人

 連れて、本郷通りの夜市を散歩したことがあった。十銭ずつ与えてどんな風に使う

 か見ていると、その子らは「地面に坐って悲しげに三味線を弾いている貧しい女、

 すなわち乞食」の前におかれた笊に、モースが何も言わぬのに、それぞれ一銭ずつ

 落し入れたのである。この礼節と慈悲心あるかわいい子どもたちは、いったいどこ

 へ消えたのであろう。

  しかしそれは、この子たちを心から可愛がり、この子たちをそのような子に育て

 た親たちがどこへ消えたのかと問うこととおなじだ。またバードが、日本人は「家

 は貧しいけれども、男たちは自分の家庭生活を楽しむ。とにもかくにも子どもが彼

 らをひきつけている。英国の労働者階級の家庭を往々にしてビアガーデンに変えて

 しまうような喧嘩騒ぎや口答えは、従順と服従が揺り籠の時分から当然のこととし

 て教えこまれているこの国では、見ることができないのだ」というふうに述べたこ

 の国の家庭生活が、どこへ消えたのかと問うこととひとしい。

          ○

 本当にそうだ。

 江戸時代には、確かに存在していたこの子どもたちは、どこへ消えてしまったのか。

 だが、それは、そのような子どもを育てた親が、どこへ消えてしまったのか、を問うことと

同義であり、また、そのような家庭生活が、どこへ消えてしまったのか、を問うことと同義で

ある。

 そういう視点を持っていないと、「昔の日本は良かった」「昔の子育ては良かった」「昔の

日本は道徳観があった」等など…の迷盲に迷い込むことになってしまう。

 江戸時代の「子ども・親・家庭」は、江戸時代の文明において可能だったものであり、そこの

ところだけを現代に戻そうとしても不可能だ。

 滅び去った文明は戻ってこない。

 (この項、了)

もどる