渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


28・女性・蒸気船・出産

         ○

  一八七五(明治八)年、フランス海軍士官デュバールは大阪から伏見まで船に乗

 った。小型のスティームボートで機関の具合が悪いらしく、そのうち船体が真っぷ

 たつに折れそうなすさまじい音が続いた。最後に大音響がとどろき、船体はぞっと

 するほど揺れたが、その拍子に故障が直ったらしく、あとは順調に船は進んだ。「

 この騒ぎのあいだ、私は同行者たちの様子をずっと観察していた。とくにご婦人や

 娘さんの表情には注意を怠らなかったが、彼女らは眉ひとつ動かさなかった。フラ

 ンスの女性ならこんなとき、現実、非現実を問わず、どんなに些細な危険にも、か

 ならず不快で有害な金切り声を上げるものだが、同乗した日本女性の小さな口から

 は、ついに一言もその種の声は洩れなかった」。デュバールはさらにこんな話も追

 加している。彼は政府高官の屋敷に招かれて、その夜そこに泊った。隣室は夫人の

 部屋だったが、夜中その部屋で何人かの足音や話し声がした。翌朝デュバールは、

 主人から「昨夜はお耳触りでしたでしょう。家内が男の子を産んだのです」と聞か

 された。「足音や小声はたしかに聞えましたが、つらそうなお声のようなものには、

 まったく気づきませんでした」と答えながら、彼は信じられぬ気分だった。夫人に

 会ってその勇気を賞讃すると、彼女は言下に答えた。「このようなときに声を立て

 る女はバカです」。われわれはむろん、そのようなときに声を立てる女がバカでも

 何でもないことを認めるべきだろう。しかしこの自制と沈着には、やはり人の胸を

 打つものがあったのである。

         ○

 これらの女性の反応も、現代の日本では、まったく考えられないものだ。当時の女性は、身

に降りかかる災害に対して、たえず、心の準備ができていたのかもしれない。

 出産に対して、「このようなときに声を立てる女はバカです」。と答えるのも信じられな

い、としか言いようがない。現代のフェミニズムの学者さんたちは、ここに封建的な女性差別

を見るのかもしれないが、「しかしこの自制と沈着には、やはり人の胸を打つものがあった

のである。」とも言えるものだ。

 僕が思いつくところで言うと、僕の亡くなった義理のおばあちゃんは、九人くらい子供を産

んでいるらしいのだが、自宅で産んでいる。

 それ自体は、昔の農村では普通のことだと言える。だが、最初の頃は、産婆さんを呼んでい

たのだが、後の方の子供は、産婆さんも呼ばないで、ひとりで産んで、後の処理まで自分でし

ていたらしい。これはもう、驚異的なことだと思われる。

 僕も、病院で奥さんの出産の立会いをしたことはあるが、とうてい信じられないことだ。お

ばあちゃんの頃までは、こんな風習が農村には残っていたのかもしれない。

 ちなみに、僕が小さい頃、隣の家におばあちゃんがいた。

 僕の亡くなったおばあちゃんから聞いた話では、その人が、村の「産婆」さんをしていた人

だったらしい。昔の農村には、ひとりくらいは、そういう人がいる、というのが、普通だった

のかもしれない。それと関係があるのかどうかわからないが、そのおばあちゃんは、村では一

番最後まで、電気やガスを使わなかったらしい。

 最後まで、かまどの火を使っていた人らしい。

(この項、了)

もどる