渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


27・花と詩

          ○

 …「花暦」に従って名所や寺社の四季の花々にむらがり寄るのが、徳川期の日本人

 の習性になった。こういう花見の習性はけっして人類普遍のものであるわけではな

 くて、あくまで徳川期における花卉文化の大衆への浸透の結果生れた特殊な様相な

 のだと中尾は言っている。アンベールが「果樹園の花盛りには、町人や画家や学生

 たちが、田園の詩を味わい……都会の労働と歓楽を逃れて、一日や数日は、できた

 ら森蔭や郊外の茶屋に隠れめ」と述べているのは、そういう人びとの花暦への熱狂

 が、同時に文化的な風流でもあった事実を指しているのだ。

  シッドモアは亀戸天満宮の梅林で、老人が茶をすすり煙草を一服しながら、やお

 ら矢立てをとり出してさらさらと何か書きつけ、「顔をほころばせ、うれしそうに

 ささやきながら下駄をつっかけ、いちばん魅力的な梅の木まで足を運び、さっきの

 紙片を枝々にくくりつける」光景を目撃した。むろん老人は一句あるいは一首もの

 したのである。(略)これは明治前期のことだが、すでにジーボルトは十九世紀初頭

 の日本について次のように書いていたのだ。「花好きと詩は日本において分離でき

 ぬ車輪の両輪である。…

         ○

 江戸時代の日本の庶民は、花が好きであり、俳句、短歌がとても好きだった。学校の周囲を

散歩で歩くのだが、農家の畑などでも、花が植えてあって、とてもきれいだ。

 この記述から、僕のおばあちゃんを思い出した。

 もう亡くなってしまったが、僕の義理のおばあちゃんは、言うなれば、「片田舎の農村の無

名のおばあちゃん」だったが、「短歌」や「俳句」や「詩」がとても好きだった。まるで日記

のように、思いついたままの短歌をノートに書き留めていた。

 何度か見せてもらったことがあるが、日常の中に、短歌が入ってきているんだな、と思って

感心させられた。朝起きたら、歯を磨く、というくらいの感覚で、短歌や俳句を書き留めてい

るんだなと感じた。おばあちゃんにとって、俳句などの形式に言葉を書き留めることは、「生

活の一部」になっていたのだと思う。

 江戸時代の人も、こんな感じだったのではないだろうか。そうやって、言葉や花で、生活を

豊かにする術を心得ていたのではないか。そういう意味では、僕はまったく駄目だ。意識しな

いとできなくなってしまっている。

(この項、了)

もどる