渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


27・江戸時代とあいさつ

          ○

  ウィリアム・ディクソンは、ある車夫が苦労して坂を登っていると、別な車夫が

 かけつけてうしろから押してやる光景をしばしば見かけた。お辞儀とありがとうが

 彼の報酬だった。これは互いに見知らぬ車夫どうしの間で起ることなのである。彼

 は、東京に住む宣教師が車夫からうやうやしく声をかけられ、様子が気に入って家

 まで車に乗り、さて財布を取り出したところ、「お気になさらずに」と言われたと

 いう話を紹介している。車夫のいうところでは、彼の友達の病気をこの宣教師が親

 切に治療してくれたので、ささやかなお礼をしたかったのだとのこと。そう言うと

 車夫はお辞儀をして立ち去って行った。

  エドウィン・アーノルドも「俥屋にお茶を一杯ご飯を一杯ふるまって、彼のお礼

 の言葉を耳にすると、これがテムズ川の岸で、まぜものビールをがぶ飲みしたり、

 ランプステーキに喰らいついたりしている人種とおなじ人種なのかと、感嘆の念が

 湧いてくる」と言っている。彼は明治二十二(一八八九)年の仲通りと銀座の群衆

 について次のように記す。「これ以上幸せそうな人びとはどこを探しても見つから

 ない。喋り笑いながら彼らは行く。人夫は担いだ荷のバランスをとりながら、鼻歌

 をうたいつつ進む。遠くでも近くでも、『おはよう』『おはようございます』とか

 『さよなら、さよなら』というきれいな挨拶が空気をみたす。夜なら『おやすみな

 さい』という挨拶が。この小さい人びとが街頭でおたがいに交わす深いお辞儀は、

 優雅さと明白な善意を示していて魅力的だ。一介の人力車夫でさえ、知り合いと出

 会ったり、客と取りきめをしたりする時は、一流の行儀作法の先生みたいな様子で

 身をかがめる」。田舎でも様子は変らない。弟妹を背負った子どもが頭を下げて「

 おはよう」と陽気で心のこもった挨拶をすると、背中の赤児も「小っぽけなアーモ

 ンドのような目をまばたいて、小さな頭をがくがくさせ、『はよ、はよ』と通りす

 ぎる旅人に片言をいう」。茶屋に寄ると、帰りぎわに娘たちが菊を一束とか、赤や

 白の椿をくれる。礼をいうと、「どういたしまして」というきれいな答が返ってく

 る。

            ○

 言葉のあいさつやお辞儀などの礼儀作法は、「無償の善意」にちゃんとなっていて、日本人

に沁み付いている。通りがかりのあいさつでさえも、清清しいし、背中に負われた子どもの描

写も素晴らしい。ちっとも嫌味な感じを受けない。江戸時代は、言葉が十分に、人の心を交流

させる価値を持っていた時代であったことがよくわかる。

 何度も思うことだが、こんな日本の国は、一体、どこに行ってしまったのだろうか? 滅

び行く文明の宿命として、滅んでしまったとしか言いようがないものだ。

 現代では、これだけを取り出してしまうと、「やっぱり、あいさつは人間関係の基本だ」

という人たちが、政治にも、学校にも、たくさん出てくるに違いない。それでは、そこら辺の

「朝起き会」の人たちの考え方と同じになってしまう。

 一度だけ、アパートの大家さんが地区の「朝起き会」の会長みたいな人で、入りませんかと

部屋まで上がりこまれて、勧誘されたことがある。僕は、丁重にお断りした。

 現代では、「あいさつをする、しない」は、「無償の善意」の問題ではなく、「倫理」の強

制の問題に転化されてしまう。「善意」の言い方の裏に、「こんなにいいことなのに、どう

してあなたはしないのだ」という暗黙の圧力が潜んでいて、とても窮屈だ。

(この項、了)

もどる