渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


24・江戸時代と売春

           ○ 

  この問題について意外に冷静なのはオールコックである。彼は言う。「わたしが

 たしかめえたかぎりでは、この売春の形態といい、また政府がこのような制度を公

 認するやり方といい、この制度には、それほど特別に注目するにあたいするような

 変ったことや特徴的なものはない。法律はそのための施設の維持を認めているし(

 これはあるキリスト教徒の国々と同様である)、契約の当事者双方を保護している。

 不幸な犠牲者たちは、一般に幼少のころからその職業につくべく育てられ、この人

 びとにはなんの自由意志もないことを一般の人びとは十分に認めている。そのため

 に、法律の定めるとおりに一定の期間の苦役がすんで自由の身になると、彼女たち

 は消すことのできぬ烙印が押されるようなこともなく、したがって結婚もできるし、

 そしてまた実際にしばしば結婚するらしい」。

           ○

 これにも驚いた。

 法律の定めるとおりに一定の期間の苦役がすんで自由の身になると、彼女たちは消すこ

とのできぬ烙印が押されるようなこともなく、したがって結婚もできるし、そしてまた実

際にしばしば結婚するらしい」。

 僕の「売春婦」のイメージは、やっぱり「時代劇」で、大体、いじめられて殺される人ばか

りだった。さすがに、そんなことはない、と思ってはいたが、具体的なイメージは沸いていな

かった。

 江戸時代には、「年季があける」ということは、本当にあったんだなと思った。そして、

「年季があければ」、その後の人生も開かれている。

 渡辺京二は、日本の売春の概念と、近代的な売春の概念について、こう続けている。

         ○

  イザベラ・バードは伊勢山田を訪ねて、外宮と内宮を結ぶ道が三マイルにわたっ

 て女郎屋を連ねていることに苦痛すら覚えた。彼女が「この国では悪徳と宗教が同

 盟を結んでいるようにみえる」こと、「巡礼地の神社がほとんどつねに女郎屋で囲

 まれている」ことについて、突きこんだ考察を試みた形跡はない。巡礼地が女郎屋

 で囲まれているのは、むろん精進落しが慣習になっているからである。買春はうし

 ろ暗くも薄汚いものでもなかった。それと連動して売春もまた明るかったのである。

 性は生命のよみがえりと豊饒の儀式であった。まさしく売春はこの国では宗教と深

 い関連をもっていた。その関連をたどってゆけば、われわれは古代の幽暗に達する

 だろう。外国人観察者が見たのは近代的売春の概念によってけっして捉えられるこ

 とのない、性の古層の遺存だったというべきである。

         ○

 江戸時代には、売春もまた、性の古層の遺構という面を持っていた。「年季があければ」自

由の身になれるのも、その名残だったのだと思う。

(この項、了)

もどる