渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


23・江戸時代と月見

           ○

  月見といえば旧暦八月十五夜ということになるが、その頃の人の心はこういう歳

 時記的なリズムで鼓動していたようで、天保十一年の『井関隆子日記』には十五夜

 の月を待ちかねるように、十三日から月の記事が出てくる。「夕されば待ほどもな

 くさしのぼる月影、いと花やかなり。むかしより月の盛には、寐られぬものにいひ

 置しも、げにことわりなり。夕月の程はかのいぶせきもみの木をとくこえぬれば、

 程なき住居にさしいる光り、昼よりもげにまばゆう、床のわたりもあらはに、はし

 たなきまで照せる影、いと涼しうたぐひなし」。こういう夜に隔てのない友がうち

 集って、盃はとりながら度を過すこともなく、たがいの心のうちを語り合ったら、

 長い夜もなお飽くことはないだろうと隆子は思った。(略)隆子は「かうありがた

 き御世に生れあふ」幸を思って、一首ものせずにはおれなかった。「あめつちと相

 さかえむとみちたらふ月おしてれり武蔵国原」。

  今日では月の光が座敷を照らすことはないし、「月の盛」に寝られぬ思いをする

 者もいない。形ばかりの月見はあっても、生活のリズムを生み出すには程遠い。だ

 が隆子の時代には、十五夜の月を待ちのぞみ、その一夜を月と過すのは、生きてい

 るということと同義だったのだ。月には宗教的な意味さえもあった。七月二十六日

 は月待ちの行事で芝高輪、品川あたりは夜っぴて賑わったらしい。

          ○

 見えている月は、江戸時代も現代も、ほとんど違っていない。ひょっとすると、それらから

抱く感性も、そんなには違っていないのかもしれない。

 しかし、「月見」は、「十五夜の月を待ちのぞみ、その一夜を月と過すのは、生きてい

るということと同義だった」。

 こんな「お月見」の感性は、前項の「お盆」と同じで、今の僕たちには存在していない。

「井関隆子」(一般的な当時の人々)は、十五夜を通して、「かうありがたき御世に生れあ

ふ」幸せを、確実に、感じることができていたに違いない。失われてしまった江戸時代の日

本人は、現代の僕たちよりも、<感性として豊穣な世界>に生きていたと言ってもいいよう

に、僕には思われる。

(この項、了)

もどる