渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


22・農家の庭

          ○

  しかも当時の日本の花と樹木の文化は、けっして武士を初めとする都市の上中流

 層や植木屋のみによって担われていたのではない。神東川宿近くの農村について、

 フォーチュンは書いている。「馬に乗って進んでゆくと、住み心地のよさそうな小

 さな郊外住宅や農家や小屋を通りすぎるが、それには小さな前庭がついていて、そ

 の地方で好まれる花々が二、三種類植えこんである。日本人の性格の注目すべき特

 徴は、もっとも下層の階級にいたるまで、万人が生れつき花を愛し、二、三の気に

 入った植物を育てるのに、気晴らしと純粋なよろこびの源泉を見出していることだ。

 仮にこのことが一国民の文明の高さのしるしだとするならば、日本の下層階級はわ

 が国のおなじ階級とくらべるとき、大変有利な評価を受けることになる」。バード

 も奈良を訪れるべく、京都の南郊を通ったときのことをこう述べている。「私たち

 は伏見に着くまで、七マイルほど続く町々を通り抜けた。その間大部分はもっとも

 貧しい階層の住居からなっていた。だがそれは悪徳やむさ苦しさのない勤勉な貧し

 さであって、粗末で狭く黒ずんだ住居のほとんどすべてが、寺院の庭師が羨望にか

 られるような盛り上った大輪の菊を少なくとも一鉢は飾っていた。

         ○

 これも、とても好きな記述だった。 

 学校の行事では、年に何回か、一日をかけて、生徒たちと集団で散歩をする。

 近くの公園や、みかん狩りに行くのだが、道を歩いていると、農家の畑や庭を見ることにな

る。それが、どの畑も、とてもきれいなのだ。畝もきれいで、よく手入れされていて、野菜も

植えられている。花も植えられていて、とてもきれいになっている。農家の庭には、小さな畑

があって、そこでおばあさんが手入れしたりしている。

 生徒たちとゆっくり歩きながら見る風景は、平凡なもののはずなのだが、僕はとても好き

だ。

 僕の亡くなったばあさんも、趣味であるかのように、悪くなった足を引きずって、毎日、畑

に行っていた。そんなに足が悪いのなら行かなけりゃいいじゃないか、と思っていた。

 でも、ある日、それは、ばあさんにとって、毎日の日課のように自然で、「生活の一部」な

のだと気がついた。僕たちが毎朝、「歯を磨く」のと同じようなものなのだ。

 それ以来、農家の庭がよく手入れされているのが、よくわかるような気がしてきた。

 『逝きし世の面影』を読むと、江戸時代から、そうだったのだということがわかると思う。

(この項、了)

もどる