渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


21・江戸時代とお盆

         ○

  数日前から準備が始まる。庭木、生垣を刈り整え、庭石を洗い床下まで掃ききよ

 める。畳もあげて掃除し、天井板、桟、柱、欄間など、すべてお湯で雑巾がかけら

 れる。「家中は屋根の上から床下まできよめられる」のである。仏壇は行事の中心

 である。当日、爺やは夜があけぬうち蓮池へ降りてゆく。これは朝日のさし初める

 光とともに花が開くからである。仏壇には茄子や胡瓜で作った牛馬が供えられ、蓮

 の葉に野菜が盛られる。女中が「盆燈籠を高々と掲げ」る。火を灯すと、中の切紙

 が小鳥の群れが羽ばたくように揺れ動く。「どこの子供も同じことで、私もご先祖

 さまをお迎えするのは何となく心うれしく感じておりましたが、父の亡くなりまし

 た後は、身にしみて感慨もふかく、家族一同仏前に集いますと、心もときめくのを

 覚えるのでありました」。お精霊さまは死の国から白馬に跨って来るといい伝えら

 れていた。

  黄昏には一家揃って大門のところで、二列に分れて精霊を待つ。召使にいたるま

 で全員新調の着物を着てこうべを垂れる。「街中が暗く静まりかえり、門毎に焚く

 迎え火ばかり、小さくあかあかと燃えておりました。低く頭をたれていますと、ま

 ちわびていた父の魂が身に迫るのを覚え、遥か彼方から、蹄の音がきこえて、白馬

 が近づいてくるのが判るようでございました」。迎え火が消えると仏前へ戻り、「

 なつかしい客を迎えた喜び」に包まれながらぬかずく。「それからつづく二日は町

 中がお燈籠で満ち満ちていました。……家の中は心愉しい空気に満たされ、わがま

 まな業をする者もなく、笑いさえ嬉しげでした。それも、皆が新調の着物を着、お

 互いに作法正しく、お精進料理を頂いて楽しみあうことをご先祖さまも喜んでいて

 下さると思うからでございます」。

  精霊が家を去る日は「いいがたい別れの悲しさが胸に迫」った。精霊舟を作って、

 夜の明けぬうち川べりヘ行く。「鳥の啼く声のほか、辺りの静けさを破るものはあ

 りませんでした。すると、突如として朝日の光が山の端から射し出しました。待ち

 かまえていた人々の手は一斉に蓆舟をはなちました。……朝日はいよいよ光をまし、

 山の端をのぼりきる頃、川辺に頭をたれた人々の口からは静かに深い呟きがおこる

 のでございます。『さようなら、お精霊さま、また来年も御出なさいませお待ち申

 しております』。……母も私も、浄福とでも名附けたい、穏かさを胸に湛えて川辺

 を立去りました」。

          ○

 江戸時代の人の感覚はすごいな、と思う。実際に、身近な亡くなった人が帰ってきているこ

とを、共同体全体が、皮膚感覚のように感じることができている。

 「迷信」と言ってしまえば、「迷信」なわけだが、感覚として「深い体験」だと言えば、と

ても「深い体験」だと言えるものだ。

 このようなお盆の感覚は、僕のおふくろさんには、まだ残っている感じがするが、もう僕に

は、ない。

 一年に一度、ご先祖さまが、帰ってくるという、このパターンは、日本の伝統的な信仰だと

言えるが、この記述を見ていると、そればかりではなく、日本人にとっての「ご先祖さま」

は、信仰というよりも、もっと根源的な「自然の精霊」みたいな感覚なのではないか、と思わ

れてくる。

(この項、了)

もどる