渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


20・農村の女性

           ○

  庶民の女たちの地位は支配者の妻たちの地位よりはるかに高いという認識は、チ

 ェンバレンだけのものではない。ブスケは農村の女について、「その仕事はヨーロ

 ッパの田舎の婦人の仕事とおなじで、その意見はあらゆることに採りいれられてい

 る」と言う。またウエストンは「日本の農村の生活で最も重要な特徴として目につ

 くのは、婦人が非常に重要な役割を演じていること」であり、「これらの有能で金

 のかからない働き手は、より保守的な上流階級の婦人たちが通常置かれている状態

 に比べれば、はるかに多くの自由を楽しみ、それ相応の考慮を払われている。農家

 の主婦は夫と労働を共にするだけでなく、その相談相手にもなる。主婦が一家の財

 布を預かり、実際に家庭を支配することが多い」と記している。

           ○

  ベーコンも「日本の農民のあいだに、最も自由で独立心に富んだ女性を見出すこ

 とには何の疑いもない」と言う。「この階級では国中を通じて女性は、仕事はつら

 く楽しみは少ないけれど、頭を使う自立的な労働生活を送り、アメリカの女性の地

 位と同じように家庭内で尊重された地位を占めている。彼女らの生活は、上流階級

 の婦人のそれより充実しており幸せだ。何となれば、彼女ら自身が生活の糧の稼ぎ

 手であり、家族の収入の重要な部分をもたらしていて、彼女の言い分は通るし、敬

 意も払われるからだ」。上流階級の女たちが結婚後月日がたつにつれて、自己を放

 棄した表情になってしまうのに対して、夫と肩を並べて働く農民の女の顔は、歳月

 とともに、自立と生活のよろこびに輝くのである。

            ○

 これも、僕の中の「農村の女性の暗いイメージ」を、鮮やかに転換してくれた。

 江戸時代は、上流階級の女性たちよりも、農村の女性の方が、自由が多かったし、独立心に

も富んでいた。確かに、ちゃんと夫とふたりで、自分で労働して、家計もまかされていること

は、生活は苦しかったとしても、とても働きがいのあることだっただろうと思われる。

 こういうことを、これほどハッキリと文章で読んだことはない。読んだことがあるとした

ら、樋口清之くらいだと思う。

 そう考えると、確かに、ぼくのばあさんもすごかった。

 僕の家も、昔からの百姓だ。

 僕のばあさんは、戦争を乗り越え、三人の子どもを育て、水害やらなんやらで家が流され、

都合三度、家を建てた。

 人生の中で、三度、家を建てるなんて、そんな人生、なかなかないのではないだろうか。

 しかも、ばあさんは、「ただの普通の貧乏な農家」のおばあちゃんなのだ。

(この項、了)

もどる