渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


18・江戸時代と労働

           ○

  日光への旅でも、モースはおなじような光景に出会った。お寺へ近づくとお経の

 ような合唱が聞えるので、なにか勤行が行われているのだなと思っていたら、実は

 労働者が大勢で巻揚機をまわして、材木を吊り上げているのだった。「裸体の皮膚

 の赤黒い大工が多人数集まって、いささかなりとも曳くことに努力するまでのかな

 りの時間を、いたずらに合歌を怒鳴るばかりである有様は、まことに不思議だった。

 別な場所では、労働者たちが二重荷車を引っ張ったり挺子でこじたりしていたが、

 ここでも彼らが元気よく歌うことは同様で、群を離れて立つ一人が音頭をとり、一

 同が口をそろえて合唱すると同時に、一斉的な努力がこのぎこちない代物を六イン

 チばかり動かす、という次第なのである」。彼はそのうち「日本の労働者は働く時

 は唸ったり歌ったり」するのだと悟った。そしてあとでは「労働の辛さを、気持の

 よい音か拍子で軽めるとは、面白い国民性」だと考えるようになった。しかし、「

 ちょっとでも動いたり努力したりするまでに、一分間あるいはそれ以上のあいだ歌

 を唄う」のは「非常な時の浪費」ではないかという疑問は、彼にはついに解けなか

 ったのかも知れない。

  モースは、明治十年にはまだそのまま残存していた徳川期日本人の労働の特質を

 目撃したのである。

          ○

  当時の横浜港は大型船を横づけできる埠頭をもたない。乗客は沖がかりした外航

 船から、日本人船頭の漕ぐはしけに乗り移って、桟橋にまで運ばれるのである。外

 国人の間でサンバンと呼ばれたそのはしけに揺られて短い海上の旅をするのが、外

 国人たちのいわば最初の日本経験だった。従って、掛け声をかけてサンバンを漕ぐ

 半裸の船頭たちの姿は、しばしば彼らの記録にとどめられている。たとえば、「こ

 のほっそりとした甲板のない小舟は、ほかに例を見ない代物で、筋骨たくましい六

 人の男たちが櫓をあやつるのだが、彼らが小板の上に立ち、からだを前に傾け、節

 まわしの奇妙な唄で音頭をとりながら、絶え間なくなめらかに櫓を動かすと、小舟

 は生さた魚さながらに、すばやく躍り上るように走る」といったふうに。

          ○

 江戸時代には、まだ、近代的な「労働」という概念は成立していなかった。仕事の「能

率」という意味では、まったくお話にならなかった。だが、当時の日本人が、仕事ができなか

った、とか、仕事が雑だった、というわけではない。充分に、西洋人を驚かせるほどの技量の

蓄積を有していた。

 しかしここでは、格別に難しいことが言いたくて、引用したわけではない。松本零士の『キ

ャプテンハーロック』や『男おいどん』に出てくる、「男」のイメージは、江戸時代の「男た

ち」の姿に似ているように思えたから引用しただけだ(笑)。

 『キャプテンハーロック』では、宇宙船アルカディア号の乗組員たちは、普段、ほとんど仕

事らしいことをしていない。ゴロゴロしているだけだ。

 でも、何か事件が起こると、抜群の仕事力を発揮する。普段は、どんなにみっともなくても

かまわない。「戦場まんがシリーズ」でもそうなっている。

 それは明らかに、松本零士の「理想の男」の理念になっている。

 これは、偶然なのだろうか。僕の思い違いなのか。よくわからない。松本零士の感覚の中

に、江戸時代の労働の感覚が生きている、ということになるのだろうか。

(この項、了)

もどる