渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


17・都市としての江戸

 これは、特に僕が感想を言う必要はない。読めば、それだけでちゃんと面白い、という文章

になっていると思う。

 樋口清之の本などで、江戸が当時、世界最大の人口を有している都市であったことは知って

いたが、こういう西洋の都市でもなければ、アジアの都市でもない、江戸という都市の特徴

が、ちゃんと描出されているものを読んだのは、『逝きし世の面影』が初めてだったので、引

用しておくことにする。

 本当は、他の誰かも言っていることなのかもしれない。でも、少なくとも、『逝きし世の面

影』を読むかぎりでは、渡辺京二が、当時の外国人の言葉などを膨大にたどることによって、

江戸という都市のイメージを抽出することができたのだと思われる。それは、とても貴重な達

成だと、僕には思われる。

          ○

  江戸が当時世界で最大の人口を擁する巨大都市であることは、来日した外国人た

 ちにもよく知られていた。しかし彼らが実見した江戸は、彼らの都市についての概

 念からあまりにかけ離れた「都市」であった。それはヨーロッパの都市と似ていな

 いのはもとより、彼らの知るアジアの都市にも似ていなかった。つまり江戸は、彼

 らの基準からすればあまりに自然に浸透されていて、都市であると同時に田園であ

 るような不思議な存在だった。ひと口でいえば、それは巨大な村だったのである。

          ○

  江戸はパリやローマや、あるいはロンドンやウィーンのような、大廈高楼を連ね

 た壮麗な都ではなかった。江戸にそういうものを求めた観察者は、残らず深い失望

 を味わった。江戸の独自性は都市が田園によって浸透されていることにあった。だ

 から欧米人たちは江戸と郊外の境い目がわからなかったのである。都市はそれと気

 づかぬうちに田園に移調しているのだった。しかも重要なのは、そのように内包さ

 れ、あるいはなだらかに移調する田園が、けっして農村ではなく、あくまで都市の

 トーンを保っていたという事実だ。オリファントが「文明の様子を失なわなかった」

 と言うのは、そのことを指している。つまり江戸は、けっして「大きな村」なので

 はなかった。それはあくまで、ユーニークな田園都市だった。田園化された都市で

 あると同時に、都市化された田園だった。これは当時、少なくともヨーロッパにも

 中国にも、あるいはイスラム圏にも存在しない独特な都市のコンセプトだった。後

 年、近代化された日本人は、東京を「大きな村」ないし村の集合体として恥じるよ

 うになるが、幕末に来訪した欧米人はかえって、この都市コンセプトのユーニーク

 さを正確に認識し、感動をかくさなかったのである。すなわち、このような特異な

 都市のありかたこそ、当時の日本が、世界に対して個性あるメッセージを発信する

 能力をもつ、一個の文明を築きあげていたことの証明なのだった。

(この項、了)

もどる