渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


16・江戸時代と浜辺

        ○

 「美しいながめです。−−青色の綿布をよじって腰にまきつけた褐色の男たちが海

 中に立ち、銀色の魚がいっぱい踊る網をのばしている。その後ろに夕日の海が、前

 には暮れなずむビロードの砂浜があるのです。さてこれからが、子供たちの収穫の

 時です。そして子供ばかりでなく、漁に出る男のいないあわれな後妻も、息子をな

 くした老人たちも、漁師たちのまわりに集まり、彼らがくれるものを入れる小さな

 鉢や籠をさし出すのです。そして食用にふさわしくとも市場に出すほど良くない魚

 はすべて、この人たちの手にわたるのです。……物乞いの人にたいしてけっしてひ

 どい言葉が言われないことは、見ていて良いものです。そしてその物乞いたちも、

 砂丘の灰色の雑草のごとく貧しいとはいえ、絶望や汚穢や不幸の様相はないのです」。

  われわれはいまこそ、なぜチェンバレンが日本には「貧乏人は存在するが、貧困

 なるものは存在しない」と言ったのか、その理由を理解することができる。衆目が

 認めた日本人の表情に浮かぶ幸福感は、当時の日本が自然環境との交わり、人びと

 相互の交わりという点で自由と自立を保証する社会だったことに由来する。浜辺は

 彼ら自身の浜辺であり、海のもたらす恵みは寡婦も老人も含めて彼ら共同のもので

 あった。イヴァン・イリイチのいう社会的な「共有地」、すなわち人びとが自立し

 た生を共に生きるための交わりの空間は、貧しいものも含めて、地域のすべての人

 びとに開かれていたのである。

        ○

 江戸時代の「浜辺」は、とても素晴らしい。

 浜辺は「共有地」であり、そこに実際に住んでいるすべての人々のものだった。

 その海から獲れる魚たちも、みんなの「共有」ものだった。子どもも、後妻も、老人たち

も、物乞いの人たちにも、それらは「海の恵み」として、平等に分け与えられた。物乞いの人

たちでさえ、不幸な顔はしていない。

 僕の家も海の近くにあって、家は半農半漁で、冬には「海苔作り」をし、夏は「貝(アサ

リ)掘り」、虫掘り(魚釣りの餌)、をしていた。

 子どもの頃は、毎日のように、浜辺に行っていた。

 浜辺は、いろんなものが打ちあがっていて、毎日、変化があって、大好きな場所だった。カ

ブトガニも、何匹も見ることができた。夏は、近所の子どもたちと潮干狩りに行った。浜辺は

どこに行っても良かったし、どこまで遠くに行っても良かった。

 今はもう、こんな浜辺はなくなってしまった。

 カブトガニもいなくなり、アサリもいなくなった。養殖で細々と増やしているだけだ。

 防波堤には、「門番」の人がいて、アサリを獲るなら、「入漁料」が取られる。「入漁料」

を払って入っても、アサリを獲る場所は決められている。僕の子どもが、浜辺に行くのは、学

校の「潮干狩り遠足」の時だけだ。

(この項、了)

もどる