渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


15・江戸時代と社会契約

         ○

 「日本には、礼節によって生活をたのしいものにするという、普遍的な社会契約が

 存在する。誰もが多かれ少なかれ育ちがよいし、『やかましい』人、すなわち騒々

 しく無作法だったり、しきりに何か要求するような人物は、男でも女でもきらわれ

 る。すぐかっとなる人、いつもせかせかしている人、ドアをばんと叩きつけたり、

 罵言を吐いたり、ふんぞり返って歩く人は、最も下層の車夫でさえ、母親の背中で

 からだをぐらぐらさせていた赤ん坊の頃から古風な礼儀を教わり身につけているこ

 の国では、居場所を見つけることができないのである」。「この国以外世界のどこ

 に、気持ちよく過すためのこんな共同謀議、人生のつらいことどもを環境の許すか

 ぎり、受け入れやすく品のよいものたらしめようとするこんなにも広汎な合意、洗

 練された振舞いを万人に定着させ受け入れさせるこんなにもみごとな訓令、言葉と

 行いの粗野な衝動のかくのごとき普遍的な抑制、毎日の生活のこんな絵のような美

 しさ、生活を飾るものとしての自然へのかくも生き生きとした愛、美しい工芸品へ

 のこのような心からのよろこび、楽しいことを楽しむ上でのかくのごとき率直さ、

 子どもへのこんなやさしさ、両親と老人に対するこのような尊重、洗練された趣味

 と習慣のかくのごとき普及、異邦人に対するかくも丁寧な態度、自分も楽しみひと

 も楽しませようとする上でのこのような熱心−−この国以外のどこにこのようなも

 のが存在するというのか」。

          ○

 「日本には、礼節によって生活をたのしいものにするという、普遍的な社会契約が存在

する。」ということが、西洋人にとっての驚きだった。

 現代の日本人の僕も驚きだが(苦笑)。

 西洋人にとっては、専制政治の下で、そんな「社会契約」が成立しうるとは、考えられなか

ったのではないだろうか。

 ルソーの『社会契約論』は、画期的な本だと思うが、とても西洋的だな、とも思う。ルソー

にとって、「社会契約」とは、専制政治(王権神授説)を否定するための考え方なのだ。

          ○

  わたしが、これまで反対してきたことを、かりにすべて認めるにしても、専制政

 治に味方する者の立場が、そのために少しでもよくなりはすまい。多数者をおさえ

 つけることと、一つの社会を治めることとの間には、いつでも大へんな違いがある

 はずだ。ばらばらになっている人々が、つぎつぎに一人の人間のドレイにされてゆ

 くとして、その人数がどうであろうとも、わたしはそこに、一人の主人とドレイた

 ちしかみとめない。人民とそのかしらはみとめられない。それは集合とはいえよう

 が、結合ではない。… (ルソー『社会契約論』)

          ○

 西洋の歴史をみると、確かに、専制政治の下で、国王にひどい目にあってきていると思う。

西洋にとっては、「専制政治」自体が、人間の生活を堕落させ、人間の関係を歪めてしまう諸

悪の根源なのだ。

          ○

  自然状態から社会状態への、この推移は、人間のうちにきわめて注目すべき変化

 をもたらす。人間の行為において、本能を正義によっておきかえ、これまで欠けて

 いたところの道徳性を、その行動にあたえるのである。(略)この状態において、

 彼は、自然から受けていた多くの利益をうしなうけれど、その代りにきわめて大き

 な利益を受け取るのであり、彼の能力はきたえられて発達し、彼の思想は広くなり、

 彼の感情は気高くなり、彼の魂の全体が高められる。もし、この新しい状態の悪用

 が、彼を、ぬけ出てきたもとの状態以下に堕落させるようなことがあまりなければ、

 もとの状態から彼を永遠に引きはなして、バカで劣等な動物から、知性あるもの、

 つまり人間たらしめたこの幸福な瞬間を、絶えず祝福するにちがいない。

 (ルソー 『社会契約論』)

          ○

 とても西洋的な社会の概念だな、という感じがする。

 にんげんは、自然状態から離脱して、社会状態へと移行した。その過程で、本能的なものを

「正義」に置き換える。動物的感覚を、人間の感覚へと高める、というわけだ。そうやって、

社会を形成していく。社会を形成するのは、「善」であり、社会契約を実現している「理性」

も、圧倒的に「善」なるものだ。「バカで劣等な」動物の段階から、「知性のある」「理性の

ある」人間に高度化したのだ、と。

 反対に、動物との距離は、とても遠い。上下(優劣)関係になっている。人間の「理性」

が、圧倒的優位の位置に置かれている。

 江戸時代の動物の関係とは、格段に違っている。西洋人から見たら、江戸時代の日本人の動

物との関係は、まったく無知蒙昧の振る舞いに見えたに違いない。

 渡辺京二は、こう言っている。

          ○

 …私にとって重要なのは在りし日のこの国の文明が、人間の生存をできうるかぎり

 気持のよいものにしようとする合意と、それにもとづく工夫によって成り立ってい

 たという事実だ。ひと言でいって、それは情愛の深い社会であった。真率な感情を

 無邪気に、しかも礼節とデリカシーを保ちながら伝えあうことのできる社会だった。

 当時の人びとに幸福と満足の表情が表われていたのは、故なきことではなかったの

 である。

          ○ 

 専制政治の下でも、江戸時代の人は、それなりに幸福と満足の生活を送ることができてい

た。無知蒙昧を抱え込みながらも、同時に、「理性を中心とする社会契約」ではなく、「情

愛の深さを中心とする社会契約」が、充分に成立しえていた社会だった。

(この項、了)

もどる