渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


14・昆虫・動物・鳥(3)

  ◎江戸時代の牛◎

  バードは山形県で馬の代りに美しい牝牛の背に乗ったことがあった。彼女は新鮮

 な牛乳が手に入るとよろこんだが、彼女の言葉を聞くと人びとはみんな笑った。通

 訳の伊藤の説明によると彼らは、乳というのは子牛が飲むもので、人間が飲むのは

 「とても胸の悪くなるような」行為だと思っているとのことだった。つまり彼らに

 とって、人間が牛乳を飲むのは子牛のものを盗みとる行為に思えたのだ。いやそれ

 だけではない。獣の乳というものに、彼らは禁忌を触発するような一種の肉感性を

 感じてもいたのだろう。

   (略)

  当時の日本人の感覚からすれば、農耕にせよ運搬にせよ、牛は十分に働いていた。

 家族全員がそうしているように、牛もその一員として労働せねばならぬのに、その

 上、本来は子牛のものたるべき乳まで収奪しようというのは、いささか没義道にす

 ぎるというものだった。乳牛という観念は、この国ではまだ成立していなかった。

         ○

 これも、とても特徴的だ。

 「牛」(馬も同様)は、家族の一員と見なされていた。

 動物と人間との間の距離が近い日本では、子牛の乳を盗むことは、人間の母親の乳を盗むよ

うな感覚に思えたのかもしれない。


 ◎江戸時代の鶏◎

 「どの村にも鶏はたくさんいるが、食用のためにはいくらお金を出しても売ろうと

 はしない。だが、卵を生ませるために飼うというのであれば、喜んで手放す」。彼

 女がこう書いたのは久保田でのことだったが、北海道の旧室蘭でも彼女はおなじ経

 験を重ねた。「伊藤は私の夕食用に鶏を一羽買ってきた。ところが一時間後に彼が

 それを締め殺そうとしたとき、持主の女がたいへん悲しげな顔をしてお金を返しに

 来て、自分がその鶏を育ててきたので、殺されるのを見るに忍びない、と言うのだ

 った」。その鶏は、卵を生むことで一家に貢献しつづけてくれた彼女の家族だった

 のだ。

       ○

 これも、「牛」の話と似ている。「家畜」は、人間の「仲間」であり、「家族の一員」だっ

た。もっと広げて、昆虫も、池の鯉も、亀も、家畜でない動物たちも、人間の「生きとし生け

るものの仲間」だった。

 テレビの『探偵ナイトスクープ』のDVDに、これと似た話があった。すし屋のおじさん

が、店の水槽で魚を飼っていたら、餌をあげているうちに愛着が湧いてきて、殺せなくなって

しまった。何年も育てているうちに、大きくなってしまい、水槽いっぱいになってしまった。

 それもかわいそうなので、海に放してやりたい、という依頼だった。

 本当に、そのおじさんは、その魚を、わが子のようにかわいがっていた。海に放すことにな

った日には、最後まで、船に乗って別れを惜しんでいた。

 これはたぶん、昔の日本人だったら、普通の一般的に通じる共同的な感性だったんじゃない

かと思えた。

 江戸時代の日本人と動物の関係は、どこか理想的な関係の面を持っているように、僕には思

われる。

 渡辺京二は、こう言っている。

        ○

  モースやバード以下の観察者たちが記録した、彼らからすると奇異に思えるよう

 な日本人の生類に対する関係の基礎には、ひとと生類とがほとんど同じレベルで自

 在に交流する心的世界があった。もちろんこれはなにも、日本文化の独自性といっ

 たものではない。それは色合こそ多少異なれ、かつては西洋にも存在した心的世界

 である。しかしそれは、西洋ではつとに滅び去った世界であったゆえに、十九世紀

 の欧米人に古き日本の特性として印象づけられた。

        ○

 「ひとと生類とがほとんど同じレベルで自在に交流する心的世界」は、滅びることが宿

命づけられたものだった。

 でも、この江戸時代の関係の感じは、どこかで現代のテンプル・グランディンの『動物感覚』

の動物と人間の関係として、再び、現代的に浮上してきているのではないだろうか。

 少なくとも、西洋の人間至上主義の「人間観(ヒューマニズム)」よりも、<動物や自閉症

や障害者などの時間を内包している>人間、というイメージの方が、はるかに豊穣な人間観

であると、僕には信じられる。

 (この項、了)

もどる