渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


13・昆虫・動物・鳥(2)

          ○

  ホジソン夫人は長崎で領事館にあてられた寺に落着いたが、朝起きてベッドから

 足をおろすと、足もと数インチのところに蛇がいた。彼女は悲鳴をあげ、召使を呼

 んで始末させたが、彼はその蛇をどうしても殺そうとはしなかった。またある日、

 蛇は客間に侵入して、とぐろを巻いた。先日の蛇とは別な奴だったが、そいつは「

 おれはもう一度やって来るぞ」といわんばかりに、彼女をにらみつけて立ち去った。

 そして「約束どおり」二、三日後の夜、エヴァの枕もとを滑って通りすぎた。ホジ

 ソン夫人はしばしばその蛇を庭で見かけたが、それを殺させることはできなかった。

 蛇はお寺の主だったのだ。

  また彼女はむかでに悩まされた。そいつは彼女の肩を這ったり、ドレスや靴の中

 にいたり、まったく油断がならなかった。ある夜、跪いてお祈りをしていると、大

 きな奴がすぐ横にいた。彼女は剣をとって何回も振りおろして殺したが、「自分の

 したことへの恐ろしさの余り気が遠くなりそう」だった。まさにリュードルフの言

 うように、日本は「昆虫や危険な爬虫類の天国」なのだった。そしてまた、夜ごと

 に「猫ほどもある大きな鼠が、枕許で踊ったり鳴き声を立てたり」した。彼女は「

 怖ろしさの余り、夜中にとび起きたこともたびたび」だった。

          ○

 僕のおばあちゃんも、おふくろさんも、蛇を嫌っているが、かと言って、殺すようなことは

しなかった。

 僕が中学生の頃、家に蛇が出た。夜中に天井や、廊下を這っていて困った。それで、近所の

蛇が平気なおじさんに来てもらって、追い出してもらった。

 それから、家ではおやじさんが、くも膜下出血で倒れ、一年後に亡くなった。そうすると、

蛇を追い出したことが思い出されてくる。「そう言えば、あの蛇がいた頃は、幸せの時期だっ

た。あれを追い出してから良くないことばかり起きた」と、おばあちゃんやおふくろさんは言

っていた。おばあちゃんやおふくろさんには、まだ蛇が神聖なものだという共同的な心性が残

っていたのだと思う。

           ○

  鳥もまた保護されていた。リュードルフは「鳥という鳥がみなよく人になれてい

 る」のに驚いた。「たとえば、鴨がわれわれのボートのすぐそばまで来たり、雀が

 人家に入る。こうしたことは狩猟の禁止に原因があるらしい。鳥獣を撃つことは厳

 重に禁じられている」。しかしこれは、早くから出島のオランダ人によって知られ

 ていることだった。ツュンベリは「銃で脅かされたり乱穫されたりすることがない」

 ので、「しばしば信じ難いほどの大群がいる」と記している。ジーボルトは参府旅

 行のさい、尾張の砂子川の砂州に数千の野鴨が集まっているのを見た。聞けば藩主

 の命で保護されているという。

          ○
 江戸時代に、鳥が多かった、というのは聞いたことがあるので、知っていた。でも、それは

鳥が保護されていた、というよりは、「鳥」も「人間化」していた、という方が近いのではな

いだろうか。

           ○

  池の魚は人間の仲間だった。そして亀さえもそうだった。今泉みねの生家桂川家

 は御一新後、築地の屋敷を立ちのかねばならなかった。「お池には亀もたくさんの

 子をもって長くすんで、日ごろ親しんでましたので、いよいよの時私はほんとに別

 れにくうございました。『お前達、みんな連れていっしょに行きたいのだけれどね、

 こんど行くとこにはお池も何もないからおいてゆくのよ。お前達はこのお池を離れ

 ないで、いつまでも仲よくおあそび』と私がいえば、口々にあばよあばよを皆もい

 いながら泣きました。年寄りの千代などはしばらくそこをうごきもえないでいたあ

 の光景など、まるで昨日のように目に見えてきます」。

  この桂川家というのは狸が出る家だった。みねの祖父の甫賢が夜おそく調べもの

 をしていると、トントンと戸を叩くものがいる。「たぬか、はいれ」と言うと、戸

 がスウッとあく。狸はときには将軍の声色を遣って「この夜更けに何をしておるか」

 などと言う。甫賢もこれにはまいって、「おい、それだけはよしてくれ」とあやまっ

 て、油揚をやるのがつねだったという。…

           ○

 池の魚、亀との関係、狸との関係も、これらはとうてい、人間が「動物のペットを飼ってい

る」という次元の話ではない。また、「変わった考え方の特殊な家」の話ではもない。充分に

どこの家にでも、普通にありえる話だった。

 人間と動物の距離は、現実的にも、心理(共同幻想)的にも、江戸時代では、とても近いも

のだった。

 渡辺京二は、こう書いている。

 その滅び去った文明は、犬猫や鳥類をペットとして飼育する文明だったのではない。彼

らはペットではなく、人間と苦楽をともにする仲間であり生をともにする同類だったの

だ。

 (この項、つづく)

もどる