渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


12・昆虫・動物・鳥(1)

          ○

  アンベールは言う。日本の「猫は鼠を取るのはごく下手だが、ごく怠け者のくせ

 に人に甘えるだけは達者である」。そしてリュードルフによれば、日本の「可愛ら

 しい猫」が鼠を全然捕えないのは、「婦人たちの愛玩物」であって「大事にされす

 ぎて」いるからなのだ。そして鼠といえば、中勘助を育てた例の伯母さんの家運が

 傾いたのも、ひとつには、白鼠を大黒様のお使いだといって「お福様、お福様と後

 生大事に育て」た結果、鼠算でふえたそいつらに「米櫃の米を食い倒され」たから

 だった。

  江戸は野犬の目につく街であった。オリファントは言う。「江戸の街には犬がは

 びこっている。……つやつやして、よく肥えた図々しい獣で、主人はいないが部落

 に育てられ、部落に反抗しているらしい。耳と尾を立てて傲然と走って行く。横町

 で出会うと実に恐ろしい。この獣は昔エジプトでそうであったように、たいした崇

 敬と尊敬を受けている。彼らは種族として、これまで私の見たもっとも見事な街の

 犬というべきである」。江戸の犬の大部分は特定の飼主がいなくて、町内で養われ

 ている犬なのだった。つまり彼らは町共同体の一員だったのである。

         ○

 当時の日本の猫は、鼠を取らなかった。取れなかった。「愛玩用」であったために、鼠を取

ることを学習しなかったのだと思われる。また、鼠も大きくて、猫には負けていなかったらし

い。餌は人間がくれるので、わざわざ鼠を取る必要もなかった。

 また、犬は、「個人所有の犬」ではなく、町の共同体の一員と見なされていた。小さいとき

からそのようにして飼われていたに違いない。『動物感覚』によれば、本当に人間の共同体の

一員であると、「犬自身」も思っていた可能性もある。

          ○

 …ただ、この光景に対してホジソンたち欧米人がおぼえた違和感には、彼らなりの

 もっともさがある。彼らにとって、人間より動物の救助を優先するというのは、神

 の似姿たる人間に対する冒?であって、倫理感の根本を破壊する行為だった。彼らに

 動物愛護の精神がなかったというのではない。むろんそれは彼らによって言表され

 すぎるほど言表されていた。しかしそれは、あくまで人間に対して従属的な劣位に

 あるものへの、優者たる人間の崇高な道徳的責務であって、それと霊魂ある人間へ

 の同胞愛をごっちゃにするなど、神と信仰に対する許すべからざる冒頭にほかなら

 なかった。

  徳川期の日本人にとっても、動物はたしかに分別のない畜生だった。しかし同時

 に、彼らは自分たち人間をそれほど崇高で立派なものとは思っていなかった。人間

 は獣よりたしかに上の存在だろうけれど、キリスト教的秩序観の場合のように、そ

 れと質的に断絶してはいなかった。草木国土悉皆成仏という言葉があらわすように、

 人間は鳥や獣とおなじく生きとし生けるものの仲間だったのである。

          ○

 江戸時代は、「昆虫・爬虫類・動物・鳥」たちの宝庫だった。

 昔の日本人が、「昆虫・爬虫類・動物・鳥」たちを厚く「保護」していたからではない。

物と人間は、そんなに距離として離れていないと考えられていたからだ。さらに言えば、人

間と動物との独特の関係意識によって裏打ちされたもので、生活様式にまでなっているものだ

った。

 欧米人の、キリスト教的な画然と隔たりのある、上下関係としての「人間」と「動物」の関

係ではなくて、「生きとし生けるものの仲間」としての関係になっていた。

 「徳川期の日本人にとっても、動物はたしかに分別のない畜生だった。しかし同時に、

彼らは自分たち人間をそれほど崇高で立派なものとは思っていなかった。」

 少なくとも、江戸時代の動物と人間との関係は、西欧的な「優/劣」「強者/弱者」の関

係にはなっていない。

 (この項、つづく)

もどる