江戸時代の「主人と召使」の関係も、特徴的で面白い。 ○ オールコックは、下層階級の日本人が身をかがめて主人の言いつけを聞いている 姿にさえ、奴隷的というより、「穏やかさと人の心をとらえずにはおかぬ鄭重さ」 を感じとった。日本人のあいだには自由はないという、欧米人間に流布している結 論に彼が「賛同することにはためらいを感じ」たのは、ひとつはこのような親和的 な上下関係をしばしば実感することがあったためかも知れない。「日本の上層階級 は下層の人々を大変大事に扱う」とスエンソンは言う。「主人と召使の間には通常、 友好的で親密な関係が成り立っており、これは西洋自由諸国にあってはまず未知の 関係といってよい」。 ○ 江戸時代における「主人と召使い」の関係は、一種独特で、「親和的な上下関係」とも言う べきものであり、欧米人にとっては、まったく未知の関係だった。確かに、そう言えば、日本 の場合、「主人」は象徴的な存在であり、それよりも、実際には、「召使」の方が頭も良く て、実際にはよく動いて、自分の立場に自負を持っている、というのは、日本にはよくあるパ ターンの話だ。 ○ 「下におろう」と呼ばわる大名行列はどうなるのか。オイレンブルク使節団のベル クは悪名高い大名行列への平伏について、たしかに先触れは「下にいろ」と叫ぶが、 実際の平伏シーンは一度も見なかったと言っている。というのは民衆が行列を避け るからで、彼の見るところでは彼らは「この権力者をさほど気にしていないのが常」 であり、「大部分の者は平然と仕事をしていた」。またスミス主教のいうところで は、尾張侯の行列が神奈川宿を通過するのに二時間かかったが、民衆が跪いたのは 尾張侯本人とそれに続く四、五台の乗物に対してだけで、それが通り過ぎたあとで は「跪く必要から解除されたものとみなして、立ち上って残りの行列を見ていた」 とのことである。 ○ この大名行列の記述にも、驚いた。 ほとんど、「目から鱗」だった。僕の抱いている「大名行列」は、「時代劇」と「学校の授 業」の中だけにしか存在していないものだった。 日本の身分関係は、上下の身分関係に貫かれた、強固なものではなく、どちらかと言うと、 身分関係さえ守っておけば、個人のことはあまり問われない社会になっていた。だから、町人 や商人の文化が栄えたわけだし、江戸時代の文明は完成されていった。 (この項、了) |