渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


1・はじめに

 渡辺京二の『逝きし世の面影』が、とても面白かった。

 江戸時代から幕末、明治維新にかけて、日本にやってきた外国人の記述から、滅んでしまっ

た江戸時代の文明を、言葉で掘り起こしたものだ。

 僕は何度も、目を瞠った。僕の中の「江戸時代」というイメージとはまったく違っていて、

とても驚いた。学校の歴史の授業で習ったこと。教科書に書いてあったこと。などは、渡辺京

二の掘り起こした<江戸時代>の姿に、爪もかけられていないと思う。

 そこで、ノートを取っておきたいと考えた。もとより、渡辺京二に対して、僕が何を言える

わけでもない。興味深かった箇所をまとめておきたいだけだ。

 (※興味のある方は、是非、原本を探して読んでいただきたいと思います。)


2・江戸時代と子供(1)

  日本について「子どもの楽園」という表現を最初に用いたのはオールコックであ

 る。彼は初めて長崎に上陸したとき、「いたるところで、半身または全身はだかの

 子供の群れが、つまらぬことでわいわい騒いでいるのに出くわ」してそう感じたの

 だが、この表現はこののち欧米人訪問者の愛用するところとなった。

  事実、日本の市街は子どもであふれていた。スエンソンによれば、日本の子ども

 は「少し大きくなると外へ出され、遊び友達にまじって朝から晩まで通りで転げま

 わっている」のだった。

    


  エドウィン・アーノルドは一八八九(明治二十二)年来日して、娘とともに麻布

 に家を借り、一年二ヵ月滞在したが、「街はほぼ完全に子どもたちのものだ」と感

 じた。「東京には馬車の往来が実質的に存在しない。四頭立ての馬車はたまにしか

 見られないし、電車は銀座とか日本橋という大通りしか走っていない。馬にまたが

 り、鞍垂れをつかんで走る別当を連れて兵営を往き帰りする将校にときたま出会う

 くらいだ。こういったものは例外だ。従って、俥屋はどんな街角も女心して曲るこ

 とができるし、子どもたちは重大な事故をひき起す心配などこれっぽちもなく、あ

 らゆる街路の真っただ中ではしゃぎまわるのだ。この日本の子どもたちは、優しく

 控え目な振舞いといい、品のいい広い袖とひらひらする着物といい、見るものを魅

 了する。手足は美しいし、黒い眼はビーズ玉のよう。そしてその眼で物怖じも羞か

 みもせずにあなたをじっと見つめるのだ」。


  カッテンディーケは長崎での安政年間の見聞から、日本人の幼児教育はルソーが

 『エミール』で主張するところとよく似ていると感じた。「一般に親たちはその幼

 児を非常に愛撫し、その愛情は身分の高下を問わず、どの家庭生活にもみなぎって

 いる」。親は子どもの面倒をよく見るが、自由に遊ばせ、ほとんど素裸で路上をか

 け回らせる。子どもがどんなにヤンチャでも、叱ったり懲らしたりしている有様を

 見たことがない。その程度はほとんど「溺愛」に達していて、「彼らほど愉快で楽

 しそうな子供たちは他所では見られない」。


  このことは彼らのある者の眼には、親としての責任を放棄した放任やあまやかし

 と映ることがあった。しかし一方、カッテンディーケにはそれがルソー風の自由教

 育に見えたし、オールコックは「イギリスでは近代教育のために子供から奪われつ

 つあるひとつの美点を、日本の子供たちはもっている」と感じた。「すなわち日本

 の子供たちは自然の子であり、かれらの年齢にふさわしい娯楽を十分に楽しみ、大

 人ぶることがない」。


  フレイザー夫人は日本の子どもは、「怒鳴られたり、罰を受けたり、くどくど小

 言を聞かされたりせずとも、好ましい態度を身につけてゆく」と言っている。「彼

 らにそそがれる愛情は、ただただ温かさと平和で彼らを包みこみ、その性格の悪い

 ところを抑え、あらゆる良いところを伸ばすように思われます。日本の子供はけっ

 しておびえから嘘を言ったり、誤ちを隠したりはしません。青天白日のごとく、嬉

 しいことも悲しいことも隠さず父や母に話し、一緒に喜んだり癒してもらったりす

 るのです」。


 滅び去った「江戸時代」という文明に裏打ちされた「教育」は、とても素晴らしいものだっ

たということがよくわかる。

 江戸時代の教育は、いわば、「無意識の教育」だと言えるだろう。でも、そういう意味で

は、教育の理想と言える面を持っていると思う。

 大人たちは、みんな、「子供を教育している」という自覚はなかったに違いない。ただ、親

が子供をかわいがるのは、当たり前だし、社会が全体として子供たちの面倒を見るのも、当た

り前のことだった。

 江戸時代の子育ては、ほとんど「罰」とは無縁だった。でも、ちゃんといい子に育ってい

た。小さい頃から、愛情たっぷりに育ち、社会も子供たちを認め、内包する社会だった。

 現代では、子供を叱らないのは、教育の理想であって、ちっとも現実ではない。

 ルソーの『エミール』は、ちゃんと読んでいないので何とも言えないが、障害児教育の概念

で言えば、江戸時代の方法は、「無意識の行動療法」と言えるかもしれない。

 行動療法は、最新の教育法であるように言われているが、実際には、そんなことはない。江

戸時代の日本では、当たり前のものとして、親によって実践されていた。

 子供を叱らない。かわいがりながら、長所を褒めて伸ばす。そうやって、悪い面を減らして

いく。

 そのやり方は、現代の「行動療法」と少しも変わらない。

 「行動療法」でも、「罰」を与えても、子供は成長しない、ということが言われている。

 (この項、つづく)

もどる