「僕のおばあちゃん」

(『同行衆通信』掲載)


1・僕のおばあちゃん 

 
 今、僕には三人のおばあちゃんがいる。

 ひとりは、僕の家のおばあちゃん。僕のおやじさんの母親。それと、田舎(お

ふくろさんの実家)の方にもうひとり、おばあちゃんがいる。僕のおふくろさん

の母親にあたる人だ。それともうひとり、奥さんの洋子ちゃんのおばあちゃんが

いる。つまり、僕の義理のおばあちゃんにあたる。

 これらの三人のおばあちゃんについて書いてみたい。

 僕にはこの三人は、それぞれとても特徴的で、おばあちゃんのパターンを代表

しているように思われるからだ。この三人を見てみることで、一般的に僕た

ちの世代の「おばあちゃん」の全体像を見ることができるかもしれない

と思われる。

 「オバタリアン」を分析した人はいるだろうけど「おばあちゃん」を

分析した人はいないのではないだろうか。でも、この人たちは、確実に「最

後の明治生まれ」の人たちなのだ。

 こういう文章を書くことにどれだけの意味があるのか、僕には分からない。た

だ、放っておけば必ず滅びて、忘れ去られていってしまう「おばあちゃん」の姿

を、どこかに書きとめておきたいのだ。

 

 まずは第一番目。僕が生まれたときから一緒に住んでいるおばあちゃん。イニ

シャルはMM。僕のおやじさんの母親。明治42(西暦l909)年生まれ。

 特徴をひとことで言うと、とても現実的な人だ。

 基本的に、明日のことしか考えようとしない。あるいは、今日の晩御飯のおか

ずを何にしようか、ということが最大の関心事で、その他のことは、二義的な問

題なのだ。

  大衆の原型というものを想定しますと、日常当面する問題につい

 てとかかんがえない存在です。たとえば魚屋さんならば魚を明日ど

 うやって売ろうかというような問題しかかんがえないわけです。そ

 れで、どうやって売ろうか、こうやって売ってまずかったら、それ

 じゃこうしようじゃないかというような問題をかんがえる、つまり

 生活のくりかえしのなかでおこってくる問題のみをかんがえるとい

 うようなものを、大衆の原像、ユニットというものが、そのユニッ

 トを保ちながら現在どういうふうに変化しているかということ、そ

 ういう問題を知識人が知的な上昇の地点からたえずじぶんの志向の

 問題としてくりこむというような課題を、意識的な過程として知識

 人はもっているわけです。

   (「自立の思想的拠点」『状況への発言』所収)


 大学生の頃、たとえば、吉本隆明の(理念としての)「大衆の原像」を具体

的にイメージするとき、よく僕のおばあちゃんの姿を思い浮かべた。

 こういうおばあちゃんだから、日本の政治や経済などには、基本的には関心が

ない。もちろん、全然関心がないというわけではない。そのくせ、近くのどこそ

この家で何があったか、なんていうことは、とてもよく知っている。日本の政治

のことよりは、はるかに重いレベルのものとして捉えている。

 もうひとつ特徴的なのは、よく喋ることだ。

 単なる「おしゃべり」という意味ではなくて、思っていることを、そのまま喋

ってしまう、という意味で、だ。考えると、言葉にしてしまう。独り言が、音と

して言葉に出てしまう。口に出しながら自分で確認しているようにも見える。

 それから、元気で、声がやたらに大きい。僕の電話のそばで話をしていると、

電話の相手にまで声が聞こえてしまう。自分では、聞こえているつもりはなく、

普通にしゃべっているつもりなのだ。そんな感じだから、声だけ聞けば、友違か

らよく「お前(松本)より元気そうに聞こえる」と言われる。僕もそう思

う。生命力にあふれているのだ。

 旦那さん(おじいちゃん・僕は記憶にない)には先に死なれ、二男二女を産み

育ててきた。半農半漁で、夏場は農業(稲作)、冬場は海苔作り(これがまた重

労働なのよ)、暇な時は朝早くから海に出て「けび」(魚釣りの餌)を掘る。

 そればかりか、戦争を体験し、水害で一度は家を流され、最近では長男(僕の

父)には先立たれた。全部で、家は長屋(農器具などを置く家)も含めると、4

件建てたことになる。一生のうちで4つも家を建てるというのは、とても特異な

体験ではないだろうか。

 また、このおばあちゃんで面白いのは、「冷蔵庫」神話とでも呼ぶべきもの

があるところだ。

 冷蔵庫に入れてしまえば、たいていのものは、腐らない、と信じて疑っていな

いところがある。一度解凍したものでも、また冷凍すれば大丈夫と思っている。

だからもちろん、「賞味期限」などという概念はない。それでも別に、お腹をこ

わすようなこともない。

 また、逆に言えば、僕たちの方が、「賞味期限」に、敏感になり過ぎて

いる、という気がする。昔は、自分たちの感覚で、大丈夫かそうでないかを確か

めていた。ごはんが腐っていないかどうか、は、よくクンクンと臭いを嗅いで確

かめていた。今でも、子供の頃、ジャーが家にやってくるまでは、網のかごにご

はんをいれて、軒下の日陰の、風通しの良いところに、ぶら下げていたのをよく

覚えている。

 それから、第二番目のおばあちゃん,イニシャルはTK。僕の母親の母親。明

治38(1905)年生まれ。

 この人はひとことで言うと、逃避(超越)的な人だ。

 現世の、イライラするような生活から、超越している感じだし、死ぬときがき

たら、そのままポックリ行きそうな感じだ。でも、それまでは生きていようとい

う感じに見える。

 住んでいる地域がまた、田舎で、寂しいところだ。山と山の間の小さな平地に

いくつかの家が作られ、田んぼが営まれている。近くに高速道路が通ったけど、

それ以外は、僕が子どもの頃とあまり変わっていない。正月や盆になると、おふ

くろさんと一緒に里帰りした。その頃はまだ家には活気があって、家族も仲良く

にぎやかだった。

 今もそこに行くと、その頃を思い出してなつかしくなる。どこにでもある平凡

な田舎の風景だけど、僕にとっては、思い出の深い景色だ。

 このおばあちゃんも、おじいちゃんに先立たれている。また、長女(母の姉)

も交通事故で死なれ、長女の旦那さんにも死なれ、ただひとりの孫は東京に出て

いて、今は片田舎の自分の家にひとりぼっちで住んでいる。

 このおばあちゃんは、同じことを何回も言うのが特徴的だ。

 会うと必ず、「人間は健康が、第一番。えーと、……トマトとレタスと

……ほうれん草と……。これをまーいにち食べんといけん。」と、五つ

の野菜の名前を指を数えながら言う。何度も聞いているからこっちは適当に「あ

ー、はいはい」とうなずきながら聞く。

 聞いた、と思ったら、数分たったらまた「えーと、……トマトとレタスと……

ほうれん草と……。これをまーいにち食べんといけん」とくりかえす。「あ−、

はいはい」とまたうなずきながら聞く(聞き流す)と、また数分たったら、「え

ーと………」。おんなじことのくりかえし! あ−あ。

 また、すぐ拝む。何かと言うと、すぐ手を合わぜて「極楽、極楽」と言うのが

口グセだ゜

 何か特別、資沢なことをするわけでもない。ときどき近くの温泉に行くのが、

唯一の楽しみだ。

 ことさらに怒らない。煩わしいことは、ことさらに考えない。悟りを開いてい

るみたいに見える。怒り過ぎず、考え過ぎず。自分の現在を、自分の命運を、自

然のままに受け入れているように見える。仙人みたいな生活だ。ほんとに、かす

みでも食べて生きていそうな感じがする。

 おじいちゃんや、娘(僕の母の姉)や、娘の婿も亡くなり、孫も東京に出て、

結局おばあちゃんの他、誰もいない。それでも、この不幸続きの家から離れよう

としない。僕のおふくろさんが家に引き取ろうとするが、家にいるのが一番気楽

でいい、と言い張っている。

 第三番目のおばあちゃん。僕の奥さんのおばあちゃん。イニシャルはTB。明

治41(1908)年生まれ。

 特徴をひとことで言うと、文学的

 ここのおばあちゃんは、たくさんのノートを書いている。いろいろあったこと

を、その都度、詩や俳句や歌詞にしている。ちょうど、1番目と2番目のおばあ

ちゃんが徹底して、話し言葉の人であるように、この人は書き言葉の人だ。ひと

りごとが、そのまま言葉として書き留められるのだ。夫が死んだり、子供が死ん

だり、あるいは夢を見たり、孫が成長したり、あるいは、温泉に行って楽しかっ

たり、あるいは千昌夫の「星影のワルツ」を替え歌にして、「しあわせのワル

ツ」にして歌ったり。それをその都度、こまめにノートに書き留めている。僕は

これはとても貴重なノートだと思う。これがなければ、こういうおばあちゃんが

いた、ということさえわからなかっただろう。また、奥さんと結婚しなければ、

こんなおばあちゃんがひっそりと農村の中に内包されている、ということすら僕

は知らなかっただろう。

 それらの歌を作ると、めでたい席があるとおばあちゃんがみんなの前で歌う。

そんなとき、僕はそれを見ながら、昔の日本の農村の「女性中心」(母系制

の名残)の家族の雰囲気は、こんなだっだのかなあ、と想像したりする。

  家長権(かちょうけん)が、いったい母にあるのか父にあるの

 か、問題です。しかし、古いころの家長権が女性にあったことは

 たしかです。

  そういう古いころのいわゆる母系社会の名残が、囲炉裏の座に

 も表れています。(略)

 …カカザに座る主婦は、囲炉裏の火をコントロールし、煮たきを

 するという炊事権をもっていたし、さらにそれより重要な食料分

 配権も握っていました。この食料分配権のことを”おしゃもじ権”

 と言います。(略)

  なるほど。制度上、封建社会では家長が男であり、男にすべて

 の責任、権利、義務を与えるものですから、表向き、いかにも男

 の方が威張ってみえます。しかし、それでも家族生活では母が中

 心的存在だったことはまちがいのない事実です。 

   (『人づきあいの日本史』樋口清之)


 今はもちろん、僕の家でも奥さんの家でも、しゃもじ権もないし、カカザとい

うものもない。囲炉裏もなくなっている。でも、母系制で、なんとなく家の中で

は女性(おばあちゃん)中心で回っている雰囲気を感じることはできる。

 今まで僕のまわりには、1と2のタイプの、書き言葉には無縁のおばあちゃん

しかいなかったので、「こんなおばあちゃんがいるのかあ」と感動した。も

ちろん、都会にはこんなおばあちゃんはいるだろうとは思っていたけど、農村に

もひっそりとこんなおばあちゃんがいるんだなあ、と思ってなんだか嬉しかっ

た。

 このおばあちゃんも、また大変苦労している。

 若い頃は大変頭のいい人だったらしく、上の学校に行きたかった(看護婦さん

になりたかった)けど、親の反対(当時の時代の雰囲気として、女性が進学する

のは困難だった)にあって行かせてもらえなかった。

 そのまま一度離婚した夫の後妻として、今の家に嫁いだ。

 そしたら、姑さんがとんでもなく意地の悪い人だったらしい。

 それでとても苦労したのに、それからがまた苦難の連続。

 子供は十二人いたらしい(自分でも正確に何人産んだか、すぐには思い出せな

いらしい)けど、半分は死んでしまった。女の子は残っているけど、男の子はひ

とりしか残っていない。

 夫と死に別れ、おじいさん(夫の父親)が、米相場に手を出し、たくさんの借

金をしてしまい、それを返すために、朝早くから夜遅くまで、4里の山道を荷物

を運び、その上で農業をしたり、大変な苦労をした。

 村の人からは「借金がなかったら、あんたは今頃大金持ちになっとる」と言わ

れたこともあるらしい。

 それでようやく借金を返したと思ったら今度は、

 ナント、家が火事になった!

 まるでNHKの朝の「連続テレビドラマ」みたいな展開だけど、本当にそうだ

ったのだ。

 今、僕はここで身内として、この三人のおばあちゃんを描いていない。客観的

に見えたイメージとして描いている。

 僕には、三人とも大変なおばあちゃんであるように思われる。

 そうして、僕は想像する。今も日本全国の農村にはこんなおばあちゃんが、ひ

っそりと無数に埋もれているということを。そうするとなんだか楽しいような、

不思議な気持ちになる。

 これらのことで取り出せる共通項は、三人とも最後の明治生まれの女性だ、と

いうことだ。

 もうひとつの共通点は、みんな「農村」のおばあちゃんであり、「都会」のお

ばあちゃんではない、ということだ。

 またもうひとつは、奇しくも三人ともおじいちゃんはもういない。亡くなって

いる。

 この人たちの人生を見ていると、まっさきに「生きるということは、苦難

の連続なんだなあ(!)」と思われてくる。また、それと同時にとても感心

するのは、三人とも、自分の人生や自分の苦難(ハンパな苦難じゃないと思う)

に対して、とても「前向き」であることだ。決してあきらめていないし、決し

て斜に構えて、すねてもいない。



              2・口の一生


 3番目のおばあちゃんから頂かっているノートの中から、僕が一番好きな

「詩」を書き出してみる。


     「ロの一生」

  あゝと一声とび出した/ちうゝちうとよく吸うた

  何もできない赤ちゃんに/泣いたり吸うたり忙しい

  赤ちゃんお口に感謝して/うまゝうまが言えた日は

  言えば言うほどうまい物/パパママ言うた其の日から

  言わねばもらえぬうまい物/お口も利口にならなきゃと

  つくづく思うた口の千(知)恵

  お口は体の大将と/思うていたのに何時の日か

  心の大将やってきて/ああ言へこう言へさしずする

  片言まじりのわる口を/万(漫)才よりも面白く

  笑ってもらった日も有った/利口な子よと言われても

  さする所は口じゃない/にくまれ子よと言われても

  たたく所は口じゃない/お口に責任無いかしら

  心の大将大いばり/ああじゃこうじゃと言うけれど

  口にも権利は有る故に/そうはいかぬと一文字


  其内お口に化粧して/話す言葉の美しさ

  子供に聞かせる其の言葉/他人様とのおつきあい

  若いふたりのささやきや/よくも利口に言う物(よ)

  心の大将のさしずかな

  其(ん)な利口な口なれど/何時の間にやら年取った

  一緒に行った温泉で/みんな休んでいるけれど

  私は朝から忙しい/食うたり飲んだり歌ったり

  話はつきぬ夜中まで/恩にきせるじゃないけれど

  時には感謝しておくれ

  何時の日か口(の)戸しまった其の日から

  皆そろうて彼世行き/骨身おしまづ働いた

  口が一番先に行く/働き者のお口なら

  皆で感謝しませうね

  (「おばあちゃんのノート」より)

 「口」が赤ん坊の状態から、言葉が獲得されるまで成長する。もっと成長し

て、性に目覚め、口紅を塗り、というように描かれる。どんなに年をとっても、

口はいつも忙しい。口が働かなくなったときは、人は死ぬときだ。

 うーん。確かに、よく考えてみると「口」というのは人の一生を象徴する

ことのできる身体の部分と言えるかもしれないのだ。僕はそんなことは考

えたこともなかったので、盲点をつかれた気がした。いい着想だし、その上よく

書けていると思った。

 なかなか鋭いし、なかなか細かないいところまで、口の仕事が描写されたいい

作品ではないだろうか?

 文学と比較して「いい」と言っているのではない。これが「文学だ!」と言い

張るつもりもない。普通、こういう文章を評価するときは、みんな「文学」とし

て評価している。

 でも、その見方からは、この文章の味や雰囲気はすくい取れないのだ。

 吉本隆明は、年を取ったとき、はじめて歯の重要さがわかった、と書いてい

る。


  まず歯だ。ムシ歯を削って治療するといった程度ではなく、何本

 か連結した差し歯を造っていれたり、何本か連結した部分的な入れ

 歯を造るようになり、医者に「この支えの歯が駄目になったら上は

 総入れ歯かもしれませんね」といわれるほどになった。そうなって

 からはじめて歯が身体の健康にとって重大なことに気づきはじめた。

  たとえば、左側に何本か連結した差し歯をいれる。すると馴染む

 までの数週間、口腔だけでなく身体の左側が全休的に重く感じて、

 心理に違和感がのこり、精神の不安定さが消えないことがわかった。

 何本か連結した入れ歯ではなおさらそうだった。胃の不消化感や、

 ときどきやってくる心臓の動悸の高鳴りも、もしかしたら歯を人工

 的にしたことからきたのではないかとおもうようになった。そして

 はじめて歯の重要さに気づいたが、そのときにはもう遅いなという

 気がした。… (吉本隆明『見えだした社会の限界』)

 さすがに、僕には「入れ歯」の経験はない。でも、僕も歯には小さい頃から苦

労してきている。自慢じゃないけど、今でも歯ぐきが弱く、固いものはうまく噛

めない。

 昔から虫歯だらけだった。まだ小さかった頃、歯医者さんから、

 「君は大きくなったら、歯槽膿漏になる!」

 と言われたほどだ。

 「君は大きくなったら、総理大臣になる!」とかならいいけど「大きく

なったら、歯槽膿漏になる!」と言われるのも、子ども心に情け無い話だっ

た。

 だから、似たような経験はすぐにいくつか思いあたる。

 病気でへルパンギーナと風疹とが、重なってかかって、入院したとき、痛くて

食欲もなくて、何も食べることができなかった。口の中が白い斑点だらけになっ

て、鏡で見たとき自分の口の中とは思えなかった。その後、回復してから食べた

御飯のおいしかったこと! ああ、こんなに食べるというのは大変なこと

なのかあ! これを毎日、当然のことのように無意識のうちに繰り返し

てるんだなあ、と思って妙に感動した。

 また、歯医者もすごいけど、ついでに「口」についての体験を言えば「胃カメ

ラ」を飲んだときのことがある。口というのは内臓に直結している(内臓の一

部)と言われている。

 確かに、冒から食道口の中から唇まで切れ目がない。僕はテレビでこの話を聞

いたとき、すぐに納得した。

 なぜなら胃カメラを飲んだとき、口から異物を入れる。これがまた苦しい。自

分の胃の中にカメラが入って、自分の胃の映像を現在の自分が同時に見る、とい

うのはすごいショックだった。

 その経験があったから、わりかし簡単に納得できた。口というのは、すぐに

内臓と直結しているものだということは実感できた。


             3・明治・大正・昭和


 僕には、どういうふうに明治大正時代の女性をとらえればいいのか、明治大正

時代の女性がどんなものだったのか、よくわからない。ただ、すでにそんなもの

は遠く去ってしまったという実感だけが感じられる。それほど、社会は急速に変

貌してしまった。その時代に人生の前半を過ごした人はまだ生きているのに、時

代の方が急速に遠く去ってしまった。それは<残酷>なことなのか、それとも<

救い>になっているのか、よくわからない。

 樋口清之『日本女性の生活史』の中で、第二次世界大戦後の日本の女性

にあたえられた試練について、次のように書いている。


  戦争は女性に多くのことを教えました。戦争は女性から愛する父

 を、夫を、子を、その他もろもろの人々を無理やりに別離させてし

 まいました。(略)

  社会生活においては家族の疎開や、隣組制度の実施等があり、た

 めに女性は狭い家庭から広い世間へと押し出され、あらゆる苦難に

 直面して、生活に対し尊い体験を得ました。まだ危機的状態時にお

 ける人間本態の実相を見せられ、そこに複雑なる観察眼も養われま

 した。

  戦争以来日本女性は個人的にも、社会的にもたしかに賢明になり

 ました。生きて行く強靭な力を身につけることも出来るようになり

 ました。

      (『日本女性の生活史』樋口清之)


 第二次世界大戦の敗戦後、女性は家庭から社会生活の場面に、好むと好まざる

とに関わらず、大なり不なり進出せざるを得なかった。そこでの経験がこの時期

を主体的に担った女性たちに決定的な影響を及ぼした。たぶん、その通りなのだ

ろうと思われる。

 この言葉がどれだけ真実に近いのか、僕には判断できない。また、ここで紹介

した僕のおばあちゃんたちが、これらの言葉に、どうあてはまっているのかどう

かも、うまく言えない。うまく言えないけど、でも、僕のおばあちゃんたちはみ

んな「生きて行く強靭な力を身につけること」ができているように思われる

ことは確かだ。

 僕はここまでくると、いつも僕のおふくろさんについて考える。

 ひょっとすると、僕のおふくろさん(の世代)は、日本の近代化の歴

史の中で、貧しくとも強い明治世代と、わがままで裕福な昭和後半の世

代との間に、窮屈にはさまれたまま身動きが取れず、一番「貧乏くじ」

を引いた世代かもしれないのだ。


             


ホームへ     表紙へ