ジョンはけっして眼が見えなかったわけではない。自分が描いているものが何であ るかを認識していないとはいえ、セント・ポール大聖堂の版画をはぼ完壁に模写する ことができた。視覚処理の初期段階はそこなわれなかったので、ジョンの脳は線や形 を抽出することができ、それらの関係性を見分けることさえできた。しかし「何」の 流れの重要な次のリンク−−そこから出た視覚情報が、認知や記憶や感情の引き金と なる紡錘状回−−が断ち切られていたのである。この障害は失認と呼ばれている。失 認という名称は、ジグムント・フロイトが考案したもので、「見えているが、わから ない」という状態を指す(意識のうえではライオンとヤギとの区別がつかなくても、 ライオンに対して適切な情動反応をジョンが示すかどうかを調べていたらおもしろか っただろうと思うが、そういう試みはなされなかった。もし適切な情動反応を示した としたら、経路3が選択的に損傷をまぬがれていたことが示唆される)。 ○ …ジョンのもっとも興味深い症状の一つがあきらかになったのは、記憶をたよりに花 の絵を描くように指示されたときだった。次ページの図2・11(※下図)に示したの は、彼が描いた絵だが、彼は自信たっぷりにバラ、チューリップ、アイリスとそれぞ れの名前を書いた。花はどれもよく描けているが、私たちが知っているどんな実在の 花にも似ていない。あたかも、花という総称的な概念はもっているが、実在する花の 記憶にアクセスできない彼が、現実には存在しない、火星の花とでも呼べそうな花を 創出したかのようである。
○ ジョンは、脳梗塞を起こして回復した。 眼は見えている。セント・ポール大聖堂の版画を完璧に模写することはできるが、それが 「何」であるかはわからない。これは、ひょっとすると、自閉症者の中にいる見たものを写真の ように線で抽出できる能力と似ているのかもしれない。 また、花をそらで書くように言われると、自信たっぷりに「バラ・アイリス・チューリップ」 などを描いたと言う。 絵を見る限りでは、僕(たち)が見ても、確かに大雑把な「花」という概念には合っている気 がするが、実物(個別性)とはまったく違っている。ジョンは、たぶん花の実物を見ながらだっ たら、きれいに模写することができるのではないだろうか。だが、「何の花」かはわからないの だろう。 ○ ジョンには、風景が「見えている」。だが、「見えていない」。 僕(たち)の場合、「見えている」とは、「認知・記憶・感情」とが、脳の中で無意識のう ちに結びついていることを意味しているのだろう。 吉本隆明は、この「結びつき方」を、二種類に分けて、「自己関係つけ」と「自己了解つ け」と呼んでいる(と思う)。 ジョンの場合、「自己関係つけ」の脳のネットワークは生きているが、「自己了解つけ」の回 路が損なわれてしまったのだと言えるのではないだろうか。 (この項、了) |