『脳のなかの天使』(ラマチャンドラン)を読む。


6・ジョンの苦悩

  しかし、ジョンの本当の苦しみは、そこからはじまった。型どおりの回復をするは

 ずが悪夢になってしまったのは、脚の静脈から放たれた小さな血栓が脳動脈の一つを

 詰まらせ、脳梗塞を引き起こしたためだった。最初の徴候かあらわれたのは、彼の妻

 が病室に入ってきたときだった。ジョン(と妻)がどれほど驚いたか想像してみてほ

 しいのだが、彼は妻の顔を認識できなくなっていたのである。相手が妻だとわかった

 のは、ひとえに、妻の声だと認識できたからだった。妻以外の人の顔も認識できなか

 った−−鏡に映った自分の顔さえも。

 「それが自分だということはわかります」と彼は言った。「私がウインクすればウイ

 ンクするし、動けば動くので。自分が鏡に映っているのはあきらかです。でも自分の

 ようには見えないのです」

  眼はおかしくないと、ジョンはくり返し強調した。

 「視力はだいじょうぶなんです、先生。眼ではなく心がピンボケになっているんです」

  さらにおかしなことに、彼は、よく知っている物も認識できなかった。

  人参を見せられると、「細長くて端に房がありますね−−ペンキ塗りのはけですか?」

 と言った。

  彼は、たいていの私たちがしているように、対象物を即座に全体として認識するの

 ではなく、対象物の部分からそれがなんであるかを頭で考えて推定した。ヤギの写真

 を見せられると、「何かの動物。たぶんイヌ」と言った。ジョンはしばしば、対象物

 が属する総称的な種類を知覚する(たとえば、動物か植物かを識別する)ことはでき

 たが、その種類のなかの何なのかを具体的に言うことはできなかった。

  そのような症状は、知能や言語的素養に限界があるために起きているのではなかっ

 た。たとえばジョンは、人参を次のように説明している。きっとあなたも同意してく

 ださると思うが、ここまでくわしい説明はなかなかできるものではない。

    (略)

  ジョンは対象物がなんであるかを特定することはできなくなってしまったが、それ

 らの空間的な広がりや、大きさや、動きに対応することはできた。ものにぶつからず

 に病院のなかを歩きまわることもできた。少しの距離なら、助けを借りて車を運転す

 ることさえできた−−対応しなくてはならない交通事情を考えると、驚くべきはなれ

 わざである。彼は、走っている車の位置をとらえておよその速度をはかることはでき

 たが、その事がジャガーなのかボルボなのかはわからず、トラックかどうかさえわか

 らなかった。そうした識別ができるかどうかは、実際の運転には関係がないらしい。

  帰宅した彼は、何十年も前から壁にかかっているセント・ポール大聖堂の版画を目

 にした。だれかからもらったものだという記憶はあったが、何が描かれているのかは

 思いだせなかった。彼はその版画を驚くほど正確に、あらゆる細部まで、刷りの不具

 合さえもふくめて模写することができた。しかし模写が完成してもまだ、それが何で

 あるかを言うことはできなかった。完壁にはっきり見えているのに、自分の見ている

 ものが何なのかわからなかった−−だから刷りの不具合も、彼にとっては「不具合」

 ではなかったのである。

  ジョンは脳梗塞を起こすまで熱心な園芸家だった。彼は家から外に出て、妻の驚き

 をよそに、はさみを手にして苦もなく垣根を刈り込みはじめた。しかし庭の手入れを

 しようとした際には、たびたび花を引き抜いてしまった。雑草と区別がつかなかった

 からだ。垣根を刈り込む作業は、どこがでこぼこしているかを見ればそれですむ。対

 象物が何であるかを識別する必要はない。ジョンの状況は、見ることとわかることと

 の違いをよくあらわしている。

  見ているものが何であるかがわからないというこの状態が、ジョンのかかえる一番

 大きな問題だった。

         ○

 脳梗塞から回復したジョンだが、深刻な問題は、そこから始まった。

 見ているものが、「何であるか」が、わからないのだ。

 人参の説明は詳しくできるが、見ているものが、人参であるかどうかはわからない。

 病院内もぶつからずに移動し、自動車の運転もできるが、何という自動車か、はわからない。

 絵の模写を微細にできるが、それが何の絵であるか、わからない。

 庭の垣根を刈り込むことはできるが、草取りをすると、花まで一緒に摘んでしまう。

        ○

 思いつくままに、書き留めておくと、僕の気のせいなのかもしれないが、ジョンの症状は、自

閉症者や知的な遅れのある子たちとの行動と、よく似ている。

 全体を見ないで、部分を見てしまうところ、とか。

 絵の模写は、完璧にできるのに、何の絵であるか理解していない、とか。

 草取りをやらせると、花も一緒に摘んでしまう、とかだ。

 これらを考え合わせると、やはり、「全体を見る」ということができないと、細部ばかりを見

てしまい、「抽象的な思考」ができない、ということになるのではないだろうか。

 また、吉本隆明の『心的現象論』では、人間の心の働きを、「自己関係つけ」と「自己了解つ

け」とに分けている。

 ジョンの場合、脳梗塞のために、「自己関係つけ」のネットワークはできているが、「自己了

解つけ」のネットワークが、混乱してしまった、ということなのではないだろうか。

 吉本隆明の考え方と、無矛盾であるように見える。

 (この項、了)

 

ホームへ