『脳のなかの天使』(ラマチャンドラン)を読む。


12・「ピークシフト効果」

  二つめの普遍的法則、ピークシフト効果は、誇張された刺激に対して脳がどのよう

 に反応するかに関係する(「ピークシフト」という言葉は、動物の学習に関する文献

 では厳密な意味をもっているらしいが、私はもっとゆるい使いかたをしていることを

 ここで断っておきたい)。この法則は戯画が魅力をもっているわけを説明する。

        ○

  一つの手がかりは、意外なことに動物行動の研究から、とくには一定の視覚像に反

 応するように訓練されたラットやハトの行動の研究から得られる。ラットを訓練して

 長方形と正方形を区別させる実験をしているとしよう(※図は略)。ラットが長方形

 のほうに行くたびに、チーズを一かけあたえ、正方形のほうに行ったときにはあたえ

 ない。この試行を数十回ほど実施すると、ラットは「長方形=食べもの」を学習し、

 正方形を無視して長方形だけに向かうようになる。言いかえればラットは長方形を好

 むようになる。しかし驚いたことに、そのラットにもとの長方形より細長い長方形を

 見せると、ラットはそちらのほうをもとの長方形より好むのである! あなたは、「

 しかし、それはちょっとおかしい。なぜラットは、訓練に使った長方形ではなく、新

 たな長方形のほうを選ぶのだろうか?」と言いたくなるかもしれない。ラットはばか

 ではないというのがその答えである。ラットが学習したのは「長方形性」という規則

 であって、特定の基本型の長方形ではないので、その見地に立てば、長方形であれば

 あるほどいい(これは「短辺に対する長辺の比率が高いはどいい」という意味である)。

 正方形とのコントラストが強調されればされるほど、長方形は魅力的になるので、細

 長い長方形を呈示されると、ラットは「わあ! なんてすてきな長方形」と思うので

 ある。

         ○

 ラットは、「長方形=食べ物」を学習すると、より細長い長方形の方を選ぶようになると言

う。これをピークシフト効果と言うわけだが、いい機会なので、ビートたけしの本にこんな記述

があったので引用しておきたい。

         ○

 たけし ツバメは尾の長さでモテ方が変るとか。

 上田 長いオスのほうがモテるんですね。理由の一つは年齢の問題です。鳥って普通

 大人になったら、爬虫類とは違うから成長の差はない。でも、尾羽の長さとかを比べ

 てみると、一センチか二センチの差なんですけど、長いほうが年とっています。これ

 はものすごく大事なことなんです。我々の社会では、年寄りは大切にされなくなって

 いますが、基本的に動物の世界では年寄りというのはすごく価値が高いんです。尾が

 長ければ生存競争の中でそれだけ何年も生き残ってきた証ですから。そうした個体か

 らは生き残れる遺伝子がもらえる可能性が高いわけです。

 たけし 今度おいらも燕尾服を長くして着ようかな(笑)。

 上田 年齢がいって頑張っているやつをちゃんと選ぶのは、メスにとって子孫を残す

 ための正しい選択です。一方、オスはどちらかというと、若いメスを選んだほうが得

 なんです。いっぱい子どもを産んでくれるし、卵も新しいから質がいい。そこにオス

 とメスとの生き方の葛藤というのがあるんですね。

(『恐竜は虹色だったか?』 ビートたけし)

          ○

 メスのツバメは、より尾の長い個体を選ぶと言う。これも、「ピークシフト効果」とよく一致

していると思う。

 ということは、人間にも、何らかの「ピークシフト」の意識が働いているのではないか?

 ラマチャンドランは、「ピークシフト」を「ゆるく」想定することによって、さらにその上を

「想像」している。

 マンガなどで、「線」で対象物や人の輪郭を描くわけだが、それを「戯画」化(デフォルメ)

する場合、より極端な線にして、抽象化する。そうすることで、「似顔絵」は、本人よりも本人

らしく「見える」ようになる。これは、「ピークシフト」の能力が、人間の表現の力へと転化し

たのではないのか?、と。

 なかなかに、興味深く、魅力的な説だと僕には思われる。 

 (この項、了)

 

ホームへ