『脳のなかの天使』(ラマチャンドラン)を読む。


1・空白の二十数万年

 1・ホミニン(化石人類を含めた人類)の脳は、およそ三〇万年前にほぼ現在の大き

 さに達しており、知的能力さえも、ほぼ現在のそれに到達していた可能性がある。に

 もかかわらず、人間に特有とみなされている属性の多く−−道具製作、火起こし、美

 術、音楽、本格的な言語など−−が出現したのは、それよりはるかにあとの七万五〇

 〇〇年前頃だった。なぜだろうか? そんなにも長い潜伏期間に、脳は何をしていた

 のだろうか? 潜在していたそれら多数の能力は、なぜ開花するまでに、そんなに長

 い時間がかかり、なぜ、突如として開花したのか? 自然選択の対象になるのはすで

 に発現している能力だけで、潜在しているものが選択されることはない。とすると、

 そうした潜在能力は、そもそもどのようにして形成されたのだろうか? 私はこうし

 た問題を、ヴィクトリア朝時代のナチュラリスト、アルフレッド・ラッセル・ウォレ

 スにちなんで、「ウォレス問題」と呼ぼうと思う。ウォレスは、言語の起源を論じた

 際に、初めてこの問題を次のように提起した。

   少ない語彙しかもたない未開人でも、さまざまな分節言語音を明瞭に発音し、

  無限といっていいほどの変化や抑揚をつける能力をもっており、高等な[ヨーロ

  ッパの]人種に少しも劣らない。道具が所有者の必要に先だって、すでに発達し

  ているのだ。

          ○

 3・およそ六万年前に、突然の爆発的な精神の向上−−ジャレド・ダイアモンドが著

 書『銃・病原菌・鉄』のなかで「大躍進」と呼んでいるもの−−があったのは、なぜ

 なのだろうか? 洞窟壁画、衣服、住居の建造が広範囲にあらわれたのはこの時期で

 ある。脳はその一〇〇万年も前からほぼ現在の大きさに到達していたのに、なぜこの

 時期になってあらわれたのだろうか? これもウォレス問題である。

          ○

 「少ない語彙しかもたない未開人でも」…「高等な[ヨーロッパの]人種に少しも劣らな

い。」

 ウォレスの言っていることは、至極まっとうなことだと思う。ウォレスが、19世紀の人だと

いうことを考えると、その明晰さに感心させられる。

 それにしても、人類は、何をしていたのか?

 脳自体は、百万年も以前から、すでにほぼ現在の大きさに達していた。

 だが、洞窟壁画や衣服、住居が現れるのは、六万年くらい前からだ。

 この気の遠くなるような、長い<時間>に、何をしていたのか?

 脳の「配線」の実験が、無限に繰り返されたことだろう。

 僕の考え方で言えば、「感覚で考える」段階を過ごしていたと思う。

 アウストラロピテクスも、北京原人も、ネアンデルタール人も、「感覚で考えて」いたに

違いない。

 動物だって、「感覚で考えて」いるのだから。

 やがて、気の遠くなるような長い時間を経て、現生人類が、「動物段階」を経て、「感覚で考

える」段階から「抽象的に考える」段階を獲得した。

 <抽象的なイメージ>を使い、<複雑な言語>を駆使し、<洞窟に絵を描き>、<二重写

しに自己を見る>ことができるようになった。

 一度、その段階(二重性としての人間)に達したら、後は、飛躍的に文化や文明を発達させる

ことができた。 

 (この項、了)

 

ホームへ