僕が出会った吉本隆明

「猫々だより36」(『吉本隆明資料集39』)2004年7月


 <言葉として出会った吉本隆明>について語り始めると、とても収拾がつきそうにな

いので、<実際に出会った吉本隆明>さんについて書き留めておきたい。

 一度目は、会えなかったのだが、はじめての本『やわらかな未知のものがたり』が出

版された時(一九八八年)に、編集者の小川哲生さんに連れられて、お宅にお邪魔し

た。当時、『試行』の第六六号に「<二重化>しゆくアイドル」が、第六七号に「現代

<表現>論(1)」が掲載されていた。事前に連絡は取れていたのだけれども、吉本さ

んのお兄さん(弟さん?)が突然の事故で入院されたらしく、病院に付き添われてい

て、直接お会いすることはできなかった。

 ただ、奥さんがとても気を遣ってくれて、わざわざビールを出してくれて、ついでも

らって飲んで帰ってきた。吉本さんのことを「お父ちゃんが」と呼んでおられたのが印

象に残っている。旅行に行った時の写真を見せてもらったり、いろいろな話を聞かせて

いただいて、楽しかった。とても感じのいい方だった。後から、大阪の友達に、自慢話

のようにそのことを話したら「お前は一体、何をしに行ってきたんだ」と大笑いされて

しまった。あ、それもそうだなあ、と思えて、僕も笑ってしまった。

 二度目の出会いは、それから数年後。福岡に吉本さんが講演にやって来られた時だ。

講演会の後に、小さなパーティーがあって、僕も参加させてもらった。会の途中で、画

家の桜井孝身さんが突然踊り始めて、吉本さんを引っ張り出した。そしたら吉本さんも

それに対抗して即興の和風の踊り(?)で応じられた。僕は目がテンになるほど驚い

た。普通、そんなことしませんよね?(笑)それからみんなで輪になって踊った。吉本

さんはたまたま僕の後ろで、僕の肩を持って踊っておられた。

 会が終わる頃に、会の主催者のひとりである森崎茂さんが吉本さんに「この人が『試

行』に掲載されている松本さんですよ。」と紹介してくれた。吉本さんは、「おお、あ

なたが。」と言って、笑って握手をしてくれた。

 三度目に会ったのは、それからまた数年後。たまたま東京に出張にゆく機会があった

ので、こんなチャンスは滅多にない(僕が住んでいるのは、山口県下関市である)と思

って、吉本さんの家に出かけた。家に行くまではとても緊張していたのだが、吉本さん

というのは不思議な人で、実際に話してみると、すぐに緊張が解けて、とても話しやす

い人だった。もともと僕は自分からあまり話さないタイプなので、途中で沈黙になって

しまったらどうしようと心配していたのだが、そんなことはまったくの杞憂だった。

 時の立つのも忘れて、テレビやマンガの話や、角田忠信さんの研究の話や、「渡る世

間は鬼ばかり」は緻密で面白い、とか、「今の批評は袋小路に入っている」などの話を

した。

 僕はその頃、「<線>の現象学」というマンガ論を書いていて、それについても話し

た。時枝誠記・三浦つとむ・吉本隆明の言語論を拡張すれば、マンガの<線>論が可能

なのではないか。言語の<自己表出性−指示表出性>という考え方は、マンガの<線>

にも適用できるのではないか。「文学が言葉でできた芸術だ」と言えるなら、「マンガ

は<線>でできた芸術だ」と考えることが可能なのではないか、というような話をし

た。

 「特に発表できる当てがあるわけじゃないんですけど…」みたいな話をすると、「い

や、そういうことは、誰かがやらないと進みませんから、やったらいいと思いますよ」

と言ってもらって、とても嬉しかった。吉本さんから見れば、僕など「ひよっ子」みた

いなものだと思うのだが、そんな素振りは少しもなかった。

 結局、僕が吉本さんとの出会いの中で、一番得たものは何だったのだろうか。

 吉本さんの話しやすい雰囲気。人のどんな詰も最後まで聞いて、真剣に答えてくれる

姿勢。その鮮やかな印象があり、内面の声としては、「あまり周囲のことには煩わされ

ず、自分の考えていることを一歩ずつでも進めていけばいいんだよ」と言われた気がす

る。

 ここ数年の僕は、そうやって進んできていると思う。他の文章を書く人が、今どんな

ことを書いているのか、あまりよく知らない。それよりは、自分の信じること、関心の

あること、考えることを、一歩でも進めていきたいと思っている。いつかどこかで、そ

れらと言葉が、吉本さんや、他の人たちの言葉とリンクしたらいいな、と思っている。


ホームへ    表紙へ