たかちゃん、「中沢新一」を読む。


 

169・「ボディ・ペインティング」

 山際 ブロンボスは七万年くらい前ですよね。ちょうど言葉をしゃべり始めたのが

 七万年前あたりと言われているので、近いかなと思っているのですが、あそこでは

 オーカー(酸化鉄)も発見されているのです。オーカーを使って壁画をつくったわ

 けではありませんが、ボディ・ペインティングをやったのではないかと言われてい

 ます。実は身体加工はもっと前から起こっていた可能性があるのです。人間の身体

 から毛がなくなったのはだいたい一二○万年くらい前と言われていますが、そこで

 身体がキャンバスになる時代が来るわけです。刺青などもあったかもしれません。

 自分の部族や家族が他の動物だというとき、身体加工をしてその動物になりすます、

 あるいはそれと同質のもの−−羽飾りとかでもよいのですが−−をつけるというこ

 とがどこかで行われ始めたのだと思います。要するに、色を塗るという発想がどこ

 からか出てきた。これは言ってみればウェアラブルです。動物たちはいろいろな模

 様をつけている。それは鳥も昆虫も魚もそうです。みんながみんなそういうものを

 つけていて、しかも婚姻色でまたガラっと変わるわけでしょう。発情期になると、

 サルは色を変えますし、シカなどにも大きな角が生えます。そういうものが求愛に

 使われるようになったりする。それを人間はテンポラルにつくり、着たりつけたり

 するようになった。これがまさに芸術の始まりで、初めは大げさなものではなかっ

 たと思いますが、その起源がブロンボスにあるのではないかと思います。それが四

 万年くらい前にヨーロッパで花開くわけですが、そういうものが起こるためには、

 どうしても比喩というか、自然物と自分とを同一視し、自分を変えるというような

 認知的な衝動が出てこないといけない。

(『未来のルーシー』 中沢新一・山際寿一)

         〇

 なるほど。ボディ・ペインティングの起源は、七万年くらい前なのかもしれない。

 なかなか興味深い。

 人間は、最初、自然にまみれながら、他の動物たちと一緒に生活していた。それで、格別の

「不服」はなかっただろう。

 だが、人間は、やがて認知が発達し、自分は人間(他の動物たちとは違う)であると気付い

た時、自分の身体をペインティングするようになった。なぜなら、他の動物たちは、鮮やかな

色彩や模様をまとっているから。

 山際寿一がいうように、「そういうものが起こるためには、どうしても比喩というか、自

然物と自分とを同一視し、自分を変えるというような認知的な衝動が出てこないといけな

い。」というのも、その通りだと思う。

 人間が人間になったとき、意識の二重性を獲得した。

 言い換えれば、<象徴>を媒介として、対象と関わることができるようになった。(同時

に、それ以外の関わり方ができなくなった。)

 自己表出と指示表出の二重性を獲得した、と言ってもいい。

 東田直樹は、こう言っている。

        〇

 「心の理論」で、僕たちの心の中のすべてを解説することはできないと思います。

  自分が人だと考えていなかった僕が、自分のことを人だと認識し始めた時、僕の

 胸は悲しみでいっぱいになりました。それは、人に対して魅力を感じてなかったか

 らではないでしょうか。

  僕の周りには、こんなに美しいものがたくさんあるのに、人にならなければいけ

 ない現実に愕然としました。

  人として生まれたことが、今でも信じられません。

       〇

 東田直樹は、自分が人間だと認識した時、悲しみで胸がいっぱいになったと言う。周囲のも

のは、美しさで満ちているのに、人間は魅力的に感じていなかったからだ。

 初期の人間たちも、自己表出としては、そんな風に感じたかもしれない。

 (この項、了)

もどる