たかちゃん、「中沢新一」を読む。


 

168・「マレビトと豆まき」

  大晦日から元旦にかけて、この祭りはおこなわれる。真冬におこなわれた古代ヨ

 ーロッパの鎮魂祭である「十二夜祭」は、のちにキリスト教化されて「クリスマス」

 に変貌したが、その祭りでは、祖霊の来訪や子供組のおこなう贈与交換が中心とな

 っていた。倭人神道の神島においても、大晦日には祖霊の来訪がおこなわれ、それ

 に合わせて、祖霊の代理人たる子供たちが、各家に「モローモ」という「お宝」を

 配って歩く慣行がおこなわれる。

  祖霊の来訪は、暗闇の中で、豆まきの音によって表現される。大晦日の夜、家長

 だけが許されて、炒った豆を持って暗闇の中に出て行く。ほかの者は、家の中で物

 忌していなければならない。パラパラと豆の撒かれる音が、闇の中に聞こえる。「

 福は内、福は内」。豆の音を合図にして、子孫のもとを訪れてきた祖霊は、生者た

 ちに幸福をもたらそうと望んだ。

  それがすむと、クリスマスに類似した、贈り物配りがおこなわれる。祖霊神の代

 理人たる宮持や子供たちが、「モローモ配り」ということをする。モローモは、カ

 ヤの実やカチ栗やミカンなどを茅の葉で包んだ、象徴的なお宝であり、海の彼方か

 ら来訪してきた神の手土産として、家の中に忌み龍っている人間たちに贈られる。

  「モローモ」という言葉は、どうやら「もの申す」という言い方が元になってい

 るらしい。各家を回って歩く祖霊神の代理人たちが、戸外から「もの申す」と生者

 たちに呼びかけるのである。そうなるとこの言葉も、豆まきの音と同じような意味

 を持ち、マレビト神の来訪を告げていることになる。

  神島の対岸、志摩の大王崎で折口信夫の直観した「マレビト神」が、ここには生

 きた形で伝えられている。海の彼方から訪れるというマレビト神は、豆まきの音を

 合図に村に入ってくる。家の中に物忌に引き龍った人間たちに、マレビト神は福を

 もたらすさまざまな手土産(不思議なことにそれは山の土産という意味の「ヤマヅ

 ト」と呼ばれる)を、贈り物に持ってくる。

(『アースダイバー 神社編』)

           〇

 旧歴の暦を見ると、2月3日は、「節分」になっており、次の日は、「立春」になってい

る。昔は、現在の2月3日が、「大晦日」であり、豆まきの行事を行い、それで次の日が、

「春(立春)」だった。

 現在から見ると、どうして、1月1日なのに、「新春」とか「迎春」と言うのだろうか、と

奇異な感じを受けるが、昔は、大晦日に豆まきをして、「鬼は外」「福はうち」をやって、次

の日は、新しい年になり、その日がもう「春」だったわけで、何ら不思議なことはない。

 暦がズレてしまったたまに、「節分」が中途半端な時期に残されてしまったのだ。

 「新春初売り」や「迎春」は、その名残が現在に残ったものに過ぎない。

 大晦日の夜に、家長だけが家の外に出て、豆をまいて歩く。

 他の者は、家の中にいて、豆が撒かれる音を聞いている。

 豆を撒いているのは、「マレビト神」であり、海のかなたから、福をもたらすためにやって

きた。

 こう考えてみると、豆まきは、大晦日の行事でもあり、「マレビト信仰」も含んでおり、昔

の人にとっては、相当に融合された、重要な行事として認識されていたように思われる。

 (この項、了)

もどる