たかちゃん、「中沢新一」を読む。


 

167・「冬室」(2)

  雪と氷でできたエスキモーやコリャークの「冬の家」と、竪穴式の諏訪の「冬室」

 の類似性から、もっとも豊かな推理を引き出したのは、民俗学者の折口信夫である。

 彼が読んでいたフランスの人類学者の研究には、エスキモーは夏の季節を、野外で

 の仕事中心の「俗」の時間にあて、冬は屋内での祭り中心の「聖」の時問に割りあ

 てて、それぞれの季節で住む家まで変える、と書いてあった。

  折口はこのことから強いインスピレーションを受けて、こう考えた。諏訪の冬室

 の習俗などがしめしているのは、古代の日本人が、自分たちが生きる時間を、聖と

 俗に分けていたことの名残なのではないか。

  俗の時間は、弥生式の高床の家に住んで、水田や畑で農作業をする。ところが、

 一年の中の聖なる時間は、冬至をはさんだ寒い季節のもので、その期間はわざわざ、

 先祖が住んでいた縄文式の竪穴住居に龍って、「ふゆの祭り」にうちこんだ。この

 期間は、「室」に閉じ龍って、斎の暮らしをするのである。

       〇

  北方に暮らす民族は、冬の間もっぱら「室」に住んで、祭りに精を出す。少年を

 大人にするための成人戒=イニシエーションと、この世に霊力を増殖するための儀

 礼がおこなわれている。

  ここから折口信夫は、こう推理した。日本列島でも古代人は冬の季節に、密閉さ

 れた室や、卵の形をした空間などに籠って、イニシエーションや増殖の祭りをおこ

 なっていたのではないか。そうとでも考えなければ理解のつかない話が、万葉集や

 『記紀』神話には、たくさん出てくる。

  古代の日本人もきっと、生命の根元である「霊力」が、増えていくことを願って、

 室に籠って、祈り、歌い、踊ったのである。イニシエーションの儀礼も、その季節

 におこなわれた。子供であった自分が「死んで」、真人間として生まれ変わるので

 ある。

  冬の季節が「ふゆ」と呼ばれるようになったのは、そのためである。冬の季節に

 は、地面の下や樹木の内部では、霊力や生命の増殖が、着々と進行している。人間

 はその増殖のプロセスを、祭りをしてサポートする。閉じられた室に寵って、霊力

 や生命が増えるプロセスを、後押しする。これを古代語で、「ふゆ」と呼んだ。「

 増殖する」という意味である。そのため、人々が室でお龍りをする寒い季節までも、

 「ふゆ」と呼ばれるようになった。

  この大胆な仮説が生まれるのに、諏訪の農民が冬に龍る「冬室」の風習が、イン

 スピレーションの源泉のひとつとなったことは、まちがいない。折口は天竜川沿い

 の村々でおこなわれている、花祭や冬祭を何度も見学しにでかけ、当時はまだたく

 さん見かけることのできた、諏訪の冬室も、じっさいに見ていたはずである。

(『アースダイバー神社編』)

       〇

 折口信夫は、エスキモーの「冬の家」を知っていた。そしてそこから、諏訪の「冬室」の例

は、古代人の信仰の名残だと考えた。

 だから、「ふゆ」の語源は、「増ゆ」という意味だと考えた。冬の「祭り」とは、生命が増

えていく冬の季節をサポートするためのものだ。

 折口信夫は、エスキモーの習俗や、日本の冬の習俗から、古代人の思想まで見抜くことがで

きていた(!)。

 (この項、了)

もどる