たかちゃん、「中沢新一」を読む。


 

166・「冬室」(1)

  こういうシャグジをはじめとして、さまざまな縄文文化の産物が、諏訪には数多

 く残されている。そして、ほかの土地にはめったに見られない特徴として、ここで

 は、時代によって表面上の機能は変わってきているように見えながら、そうした縄

 文の産物が、深いレベルでの本質を変えずに、連綿として受け継がれ、利用され続

 けてきた。諏訪では現代でも、いたるところに、縄文の思考が露頭しているのであ

 る。

  その一例が、「冬室」だ。かつて諏訪の冬の風物詩はといえば、いたるところに

 見ることのできた冬室であった。諏訪の農村では、冬が近づくと、何軒かが共同で、

 冬室というものをつくった。畳三畳分もある大きな竪穴を地面に掘り、柱を立てて、

 草や藁の屋根をかける。入り口をはいるとすぐに梯子がかけてあって、ここから土

 間に降りていく。小さな明かり取りから、わずかな光が入ってくるだけで、室の中

 はいたって暗い。そのかわり、いったん室に龍ってしまえば、厳しい冬の寒さから

 完全に守られていた。ランプを吊るしているだけで、防寒具は必要がなく、かえっ

 て汗が出てくるほどであった。諏訪の農民は、長い冬の間この室の中に龍って、藁

 仕事などの仕事に精を出した。

  諏訪の農民は、夏と冬とで、完全にちがう生活の形態をとったのである。夏は弥

 生式の高床の母屋に住んで、開放的な屋外で作業をおこない、冬は縄文式の竪穴住

 居に龍って作業し、ほとんど動かない暮らしをした。

       〇

  明治大正の学者たちは、諏訪からの報告でそのことを知って驚いたという。季節

 ごとの諏訪人の生活パターンの変化が、アラスカのエスキモーやシベリアの先住民

 のものと、そっくりだったからである。エスキモーやコリャークは、夏至を中心と

 する夏の日々を過ごす住居と、冬至を中心とする冬の季節の住居とを、はっきり二

 つに分けていた。冬は氷や土で覆われた、暖かい「室」で過ごす。その中で二、三

 カ月の間、祭りを中心とした生活を送るのである。

  このことは、諏訪人の伝統的な世界が、寒冷地適応を果たした北方の狩猟民たち

 と、きわめて近かったことを示している。新石器人の生活形態が、諏訪には少し形

 を変えただけで、そっくり生き残っている。それは古代、中世、近世と時代をへて

 も、新石器的=縄文的な文化の要素が、諏訪世界には色濃く残されている、という

 驚くべき事実の一端を示している。

(『アースダイバー神社編』)

       〇

 かつては、「諏訪」では、いたるところで「冬室」が作られていたという。

 諏訪の人たちは、夏と冬とで、生活の形態を違えて生活していた。それが、いわば、夏が

「俗」であり、冬は「聖」であるものとして、生活の仕方を変えるものであった。

 中沢新一によれば、それが、縄文時代の文化や思想が、「冬」として残され、弥生時代の文

化が、「夏」として残され、同在化されたのだ、と考えている。

 それはとても、興味深い。

 僕たちは、「聖=ハレ」と「俗=ケ」として捉え、ハレの日が、「お祭り」などの日であ

り、ケの日が、普通の日だと考えている。

 だが、実際には、「お祭り」の日は、特別な日なのではなく、もともとは、普通の日であっ

た、というわけだ。弥生時代の信仰が長大になり、冬場の日常の日々(縄文時代の信仰)が、

「お祭り」などの特別な日として、残っていったのだ、と。

 それは、十分にありえることのように思える。

 僕の町も、「秋のお祭り」が残っていて、おみこしを担ぐ順番が、何年かごとに町に回って

くる。おみこしは重いし、それで一日中町を回るので大変なのだが、最初に神社にお参りをし

て、神様を「みこし」に移す「儀式」をする。だから、おみこしは、神社の「個別の訪問」と

いうことになるのだが、ご神体を移動するときは、みんな見てはいけないということで、頭を

垂れて、目をつぶっていなくてはならない。

 誰かがこっそり言っていたが、「ご神体と言っても石」だ。と言っていた。

 もともと、「お祭り」が、縄文時代の信仰を内包化したものだとすれば、「ご神体」が

「石」であることは、十分に根拠があることになると思う。

 (この項、つづく)

もどる