たかちゃん、「中沢新一」を読む。


 

165・「縄文人と弥生人」(2)

  縄文人の宗教はと見ると、レリギオとしての「宗教」ではなく、「前宗教」とし

 てのアニミズムが支配的である点は、狩猟採集社会の性格をよくしめしている。こ

 の点では縄文人と旧石器人は共通している。しかし「前象徴革命」的な旧石器人の

 アニミズムと、「象徴革命」をへたのちの縄文人のアニミズムとを比較できるよう

 なデータがないのが、いかにも残念である。

  そういうところに、「農業をおこなう新石器人」である弥生人が、日本列島に入

 ってきた。この弥生人と「農業をおこなわない新石器人」である縄文人との間には、

 水田による組織的稲作農業をやるかやらないかという技術の上の違いの他には、根

 本的に大きな違いはなく、ただ一点、自然と人間の世界に増殖ないし利子の考えを

 認めるか認めないかの違いしかなかった。縄文人は価値が増えること(剰余価値)

 を認めない。したがって自然にたいして投入した価値が、タイムラグをへて利子を

 つけて増えて戻ってくるという考えを認めないであろう。そのため、投入量をはる

 かに超えて収穫があったときなどは、祭りや他の村への贈り物として、その年のう

 ちに消費してしまわなければならない、と考えたであろう。ところが、弥生社会で

 はその考えはとらない。年初に蒔いた種子は収穫時にはたくさんの利子分の種子を

 つけて増えて戻ってこなければならない、というのが弥生人の「常識」なのである。

 弥生人の世界では、世界は基本的に増殖していくものである。

  この一点での違いが、神々の性格にも大きな影響を与えた。縄文人は精霊をなる

 べく驚かさないように慎重に行動した。精霊はエネルギーを保存しつつ循環してい

 く世界を体現している。精霊はどんどん分割されて小さくなったり、集まって大き

 くなったりするようにイメージされていたが、全体ではエネルギー量は保存されて

 いる。精霊はじつにクールな存在なのである。ところが増殖性を本質としている農

 業革命後の神々は強力である。神々は人間と自然を凌駕する力を持ち、その過剰し

 た力をもって、人間をも支配する。

(『アースダイバー 神社編』)

         〇

 なるほど。なかなかに興味深い。

 「縄文人と旧石器人は共通している」が、しかし「前象徴革命」的な旧石器人のアニミズ

ムと、「象徴革命」をへたのちの縄文人のアニミズムとを比較できるようなデータがない

のが、いかにも残念である。

 というのは、僕も気になっているところだ。

 また、同時に、アニミズムの段階を、「旧石器人」のアニミズムと、「象徴革命」を経た後

のアニミズムとの区別の問題も、その通りだと思う。

 テンプル・グランディンは、最初に槍を作ったのは、アスペルガータイプの人間だったと言

っている。それはありえることだろう。最初に「火」を手なづけたり、狩猟の道具を洗練化さ

せたりしたのは、発達障害タイプの人たちだったのではないだろうか。

 象徴革命を経た後の縄文時代人は、感覚で考える力を持ちながら、大きな国家は作らなかっ

たのに対して、弥生時代人は、増殖する信仰をもち、巨大な国家を作る志向性をもっていた。

 (この項、了)

もどる