たかちゃん、「中沢新一」を読む。


 

164・「縄文人と弥生人」(1)

  いまから一万五千年ほど前、鹿児島の南端に土器を持った新石器人が海を渡って

 たどり着いた。彼らの持っていた土器が「縄文土器」である。縄文人が日本列島へ

 初めて登場した。南方の島々を島伝いに渡ってきた縄文人が、南方スンダランド経

 由でユーラシア大陸の東海岸を北東に進んできた海洋的人間の仲間であることは、

 ほぼ間違いなかろう。縄文人はユーラシア大陸の内陸部を東に進んでシベリアに入

 っていった北方系の人々とは、違う道を進んだ。その意味では、台湾を起点にして、

 南太平洋の島々(ポリネシア)や東南アジアの海岸部(マレイ)に広がっていった

 海洋性の人々とも、縄文人はなんらかの繋がりを持っていたはずである。

  しかし縄文人は不思議な人々でもあった。しばらくして農業革命を起こす中近東

 でまだ土器が使用されていなかったような時代に、すでに土器を製作し使用してい

 た。しかもその出来栄えの見事さたるや群を抜いてすばらしかった。それならば彼

 らは農業革命を知った上での移住者なのかというと、灌漑施設をともなう農業はお

 こなわず、焼畑のような散発的な農業しかしない人々なのだ。旧石器から新石器に

 かけての時代に人間が蓄積してきた自然にたいする膨大な知識と、人間社会を制御

 するためのバラエティに富んだ親族組織を持っているにもかかわらず、後期の新石

 器時代を特徴づける組織的農業をおこなわないのである。

  縄文人は「組織的農業をおこなわない新石器人」として、狩猟採集によって生活

 した。新石器時代の人間として、縄文人の心はすでに新石器時代をつくりだした「

 象徴革命」によって根本から改変されていたが、中近東の人々のように「農業革命」

 への道へ踏み込むことをせず、象徴革命のもたらした自由度の高い思考能力を抱え

 ながら、旧石器時代につながっていく狩猟採集経済を生きたのである。縄文人のユ

 ニークさはじつにここから生まれている。

(『アースダイバー神社編』 中沢新一)

           〇

 今から一万五千年ほど前に、縄文時代人が、日本にたどり着いた。南方の島々から、島伝い

にして海を渡ってきた。彼らは、目を瞠るような縄文式土器を作ったが、組織的な農業はして

いない。「組織的農業を行わない新石器時代人」だ。

 縄文人の心は、すでに「認知の革命」が起き、「象徴革命」が達成されていた。もちろん、

そうでなければ、あの驚異的な縄文土器をつくることはできないはずだ。農業革命に行かない

ままに、象徴思考(「感覚で考えること」)は発達していた。「感覚で考えること」を無限に

続けていた。「組織的農業」を発達させるのではなく、「感覚で考えながら」独自の土器を作

ったり、神話の世界に基づいた生活をしていただろう。

 その後、「象徴革命」が起き、それによって、「組織的農業を行う弥生人」が入ってきた。

 弥生人は、人数も多く、生産力も向上していくから、「縄文人」の世界は、徐々に追われて

いってしまった。

 (この項、つづく)

もどる