たかちゃん、「中沢新一」を読む。


 

163・「編み籠・土器・映画」

 中沢 縄文土器の原型は何かということは前から気になっていたんですけど、ひと

 つには籠だという説があります。

 坂本 たしかに似てますね。

 中沢 さっきぼくらは黎明館で、思いがけず日本や東南アジアでつくられた籠をた

 くさん見たんですけど、土器がつくられる前、旧石器時代から編み籠の技術は相当、

 発達していたはずなんですね。さっき見たような籠の形態は、旧石器時代にはほと

 んど完成していたんじゃないか。それを土器でつくるようになったときに、土器の

 表面に編み籠の文様を残そうとしたんじゃないか。このへんで見つかっている土器

 には、口元が方形になっているものがあって、それも籠の構造とぴったりくるんで

 すね。

  ちょうどこっちに来る電車のなかで、『群像』に連載している「映画としての宗

 教」の原稿を書いてたんですよ(『狩猟と編み龍対称性人類学2』2008年)。

 エイゼンシュテインが著書のなかで、モンタージュ理論がどこからきたかってこと

 を書いていて、それは狩猟と編み籠の技術だと。狩猟というのは、動物の軌跡を追

 いかけていって、森という統一体のなかに断片をとらえる技術。一方、編み籠とい

 うのは、断片を祖み合わせて統一体をつくっていく技術。モンタージュはこのふた

 つを合わせた技術だというんですね。人間のつくりあげる文化は、だいたいこのふ

 たつの原型を発展させているんであって、撮影と編集という、いま、自分が映画を

 つくる過程でやっていることも、旧石器時代にやっていたことと変わらないと。

 坂本 ハンター・ギャザラー(狩猟者と採集者)だ。すごいね。

 中沢 自分は最先端の技術で映画をつくっているけれど、旧石器のハンター・ギャ

 ザラーの精神で、この技術を駆使してるんだと言ってるんです。やっぱり考古学の

 本を読んでいて、そんなことを言ってる。エイゼンシュテインの映画というのは、

 ある意味でいうと、ひじょうに野性的というか、根源的な力に満ち満ちているんだ

 けど、そういうことを深く意識していた作家だったんですね。映画がなぜサスペン

 スを求めるのか、犯人を捜したり事件の謎を追い求めていく形式を好むかっていう

 と、それは狩猟と関係してるからだと。で、ショットを積み重ねるだけでは映画に

 ならなくて、そこに編み龍の技術、つまりカットして編んでいく技術が必要である。

 人類の文化というのは、統一されたもののなかに断片を見て追跡する技術と、断片

 を組み合わせて統一する技術、そのふたつの技術の結合体として理解できる、とい

 うふうにエイゼンシュテインは言ってるのね。

 坂本 もっとも20世紀的な芸術だといわれる映画の草創期に、狩猟採集的なものを

 見いだしたエイゼンシュテインって、ほんとうの天才なんだね。

 中沢 草創期にOSをつくって、しかも『戦艦ポチョムキン』のように、誰も超え

 られない作品をつくった。

 坂本 草創期の縄文土器の完成度の高さに通じる。

 中沢 そこが創造ということの不思議で、レヴィ=ストロースが「最初の一歩だけ

 が重大で、あとはそれを繰り返すだけだ」といってるけど、まさにそう。YMOも

 コピーは出るけど、誰も発展させられなかったのと似ていますね。草創期のジャン

 プがほとんど完成型をつくっちゃう。

(『縄文聖地巡礼』 中沢新一・坂本龍一)

          〇

 縄文土器の原型は、編み籠ではないか。縄文土器が作られる以前には、もう編み籠の技術

が相当発達していた可能性がある、と。

 確かに、編み籠は作れられてはいても、当時のものが現在まで残ることはないだろう。人類

が土器を発明する前に、籠を編む技術を持っていても不思議ではないと思う。

 ところで、エイゼンシュテインは、映画の技術の原型とは、狩猟と編み籠の技術だと言って

いるらしい。

 自然界の断片を捉え、それを組み合わせて、映像にしていく技術である、と。

 なるほど。

 もしも、そうであるとするならば、マンガもまた、狩猟と編み籠の技術に拠っていると言え

そうだ。マンガは、コマ(断片)とコマ(断片)とを、コマとコマの「間」の構造を使って、

繋ぎ合わせて、全体の物語を作っていく表現方法だ。

 コマとコマの「間」の構造とは、ヘーゲルの言う<否定と否定>だ。

 コマとコマという断片を、<否定の否定>によって繋ぎ合わせる時、心の中の<創造力

>(自己表出性)が動き出す。それが、マンガだ。

 (この項、了)

もどる