たかちゃん、「中沢新一」を読む。


 

162・海の民と山の民の関係


 (※中沢)日本人の農業と漁業とはもともと分離していなかったのですが、それを

 繋いでいたのが湿原祭祀だったのではないかと思います。不思議なものですが、林

 業などで山の奥に入っていく人々がいますよね。その人たちは農民ではないケース

 が多い。海民から直接、山の中へ入っていく場合か多かった。船を扱えることが重

 要だったからではないかと思います。ですから山の民と海の民は、もともと関連が

 深いのですよ。里山という平地との境界部に農民の世界が作られるのですが、この

 世界と海民の世界とが分離するようになっていく。これはおそらく封建体制の中で

 お米が税金だったことが大きい理由になっているのではないかと思います。ところ

 が、エコロジーという大きな視点から見ると、山の中の森林、里山、その下の海岸

 部、海岸部から遠浅の漁場はひと繋がりの大きい世界をつくっている。そのことを

 よく知っていたのは、山の民、海の民だったんです。農民はこの問題をちょっと放

 ったらかしてしまったのではないですか。

 管(※啓次郎) 面白いですね。山に直接海の人間が入っていくというのは、まる

 でポリネシア感覚そのものですね。ポリネシアのカヌー(たとえばアオテアロア=

 ニュージーランドではワカと呼ばれる)をつくっている人たちは、カウリなどの大

 きな木の生えている森に行って、必ず周到な祭儀の上で、今年はこの木でカヌーを

 つくろうと木を切り出し、役目の終わったカヌーはまた森に戻す。いわば舟は山と

 いうか森からの借り物。そういった感覚が残っているんです。

 中沢 信州に安曇野というところかあります。あそこは安曇族という海の人だちか

 糸魚川からずっと山の中に入っていった場所だと言われています。海民の祭という

 のは、だいたい船を沖に漕ぎ出して、えびす神を陸へ船に乗せてくるというもので

 すよね。あるいは大阪だと川を曳航していくような祭がありますが、安曇野ではそ

 れを雪の中でやっているんです。穂高神社の祭は雪の中で船を引っ張るのです。岸

 和田のだんじりなどは海民の祭で、船を陸にあげて、それを引っ張り回す。海の神

 様を陸にあげているんです。おそらくねぶたとか、ああいうものの引っ張り回し方

 を見ていると、どうも海民系の要素が強いように思いますね。安曇野の人たちは長

 野の中でも文化的伝続か少し異なっています。彼らは自分たちの本拠地は北九州だ

 ということを明治時代頃まではどこかに記憶しているようでした。こんな例からも

 わかるように、もともと日本列島の中でダイナミックに海と陸、山は動き回ってい

 たのですね。

(『惑星の風景』)

 なるほど。海の民と、山の民の関係は、どうなっているのか、よくわからなかったのだが、

もともとは同根のものであったと考えればよいのかもしれない。もともと、縄文時代人の段階

で、信州の奥まで入っていたと言われている(と思う)から、その頃まで起源は遡れるのかも

しれない。

 昔は、海が陸地まで入り込んでいるから、直接、船を使って山の奥地まで入ることができた

し、船の操作技術がある人が「海の民」となり、山に居続ける人たちと別れた。しかし、たえ

ず、そこでは、海の民と山の民とは、交流することができていた。そう考えると、網野善彦の

考え方が生きてくるように思える。

 その交流が、祭りの形で残ったのが、たとえば、だんじり祭りや、ねぶた祭ではないか、

と。それは、船で陸の奥の方まで入り込んでいた時代の名残だ、と。

 菊川というところにある、「汐汲み」の行事は、海の水を、元旦に菊川という山を越えた内

陸の盆地に運び込む行事だが、それも、もともとは、海の神を山に導きいれる形が残った行事

なのかもしれない。 

 (この項、了)

もどる