たかちゃん、「中沢新一」を読む。


 

161・明治神宮ができるまで


 中沢 ぼくは新国立競技場計画をめぐる問題が起こってから、明治神宮について詳

 しく研究してみました。すると、大変驚いたことがたくさんありました。

  明治神宮がつくられた経緯を振り返ってみますと、まず、明治天皇が亡くなった

 あと、御陵(お墓)自体は京都につくることになったので、東京の市民は大変がっ

 かりした。それで「明治天皇を記念する施設を東京に設けたい」ということが発端

 となり、明治神宮がつくられることになりました。この流れは明治天皇崩御の直後

 から起こったようです。その過程で、国民的な関心は非常に高まっていきました。

 東京に明治天皇をお祀りする施設をつくること、そして、ごく初期の段階で、内苑

 と外苑という二重構造で造るという案が決まりました。

  内苑は代々木地区、つまり今の原宿駅の裏につくり、外苑は青山近辺−−練兵場

 があったところです−−に造ることに決まるんです。そして、内苑は、鬱蒼たる森

 にすることになりました。鬱蒼たる森といえば、当時の常識的な考え方では、神社

 なら杉の大木が並ぶ森です。伊勢神宮を見てもわかると思います。

  ところが、明治神宮をつくるときには、そういう考え方は取られなかったんです。

 当時の写真を見るとわかるのですが、代々木のあたりは荒れた土地でした。まばら

 な松林があり、その一角に大名庭園があっただけ。そこを森につくり替えることに

 なった。つまり明治時代の科学者や技師たちは、そういう目標を自らに課したわけ

 です。しかも、杉のような針葉樹で森をつくってはいけない、落葉広葉樹、つまり

 照葉樹を中心とした森を百年計画でつくらなければ、と考えた。「百年たって、初

 めて明治神宮の森ができるような構造につくろう」という計画を立てたのです。

  彼らは、当時の造林学の最先端知識を駆使すると同時に、日本の伝統的な神社の

 森を丹念に研究し、あの森をつくりました。ごく初期の写真や絵を見てみますと、

 大鳥居(一の鳥居)のまわりには照葉樹の小さな木が植えてあるだけで、高い木は

 松しかありません。それが今は完全に逆転して、巨大な椎や樟が生い茂る森に育ち

 ました。こうして、内苑には、神様を祀るための森がつくられました。

  一方、外苑はどうするか。外苑は内苑と隣接していますが、その中心は絵画館で

 す。絵画館は明治天皇の偉績を記念する絵画を展示する場所であり、そのまわりに

 スポーツ施設をつくるという二本立ての計画となっています。そして外苑の設計に

 は内苑の森の設計が深く影響を及ぼしており、まさにこの二つが一体になって明治

 神宮をつくっています。この構成を実現するために、当時の日本人は最先端の知識

 を動員したのでした。

  さらに、当時の国民は、マスコミを通して、神宮の創建計画にものすごく口を出

 しています。いや、国民は口だけではなく、手も出していたのです。

 「手を出した」というのはどういうことかと言いますと、まず植林を行うときに、

 十万本の苗木を全国から献木しています。植樹作業にも協力しました。国民たちは

 自ら、東京という都市の中に、日本が目指すべき文明の形を先取りした場所をつく

 ろうとしたのです。

  当時の日本人は大変まじめだったし、東京の都市空間をつくることに非常に真撃

 な思いを持って取り組んでいました。建築家もまじめだったと思います。科学者た

 ちも、自分が持てる能力の最善の部分を投入して、内苑と外苑をつくり上げたわけ

 です。ひるがえって、あれから百年近くがたち、明治神宮外苑に新国立競技場問題

 が起こったあとの日本人の行動を見てみると、ぼくは大変恥ずかしい。それは、今

 回の計画が、そもそも明治神宮がどういう意味を持ってつくられたのかという歴史

 や、あの神宮が国民の知識と知恵と想像力を総動員してつくられたのだということ

 の意味を、一切考慮に入れずに立てられてしまったからです。しかも、現在のみに

 目を向けて、スポーツ、エンターテインメント、それからもたらされる収益という

 経済的な価値ばかりを前提にして、計画を推し進めようとしている。本当に恥ずか

 しく思います。

(『建築の大転換』 中沢新一・伊藤豊雄)

        ○ 

 もともと東京のことは、よくわからないので、「国立競技場」のことも、まったくわから

ず、デザイン問題くらいにしか捉えていなかった。子どもの頃は、せいぜい、ウルトラマン

で、怪獣同士が「国立競技場」で戦っていた思い出くらいしかない。

 明治神宮と国立競技場が、どのような経緯で、どのような思想の下に出来上がってきたの

か。僕はまったく知らなかったので、ずいぶん、啓蒙された。

 明治天皇崩御に際して、施設を造ろうというのが発端で、神宮の周囲には、照葉樹の「森」

を百年かけて作ろうとしたのだとは!

 当時の先端の設計思想と、古代人の「森」とが融合(交差)されたものだとは。

 確かに、都市とは、そうやって作られるものなのだろう。

 それに比べると、現代の「新国立競技場」のすったもんだは、思想もほとんど感じられな

い、薄っぺらな議論と言う他はない。

 未来への現代叡智と、古代の叡智とが交差するところに、新しい競技場をイメージする

こと。

 僕も、まったく無知だったし、自分で自分が「恥ずかしい」と感じた。

 (この項、了)

もどる