物たちの霊を供養するための供養塔というのは、いろいろなところに建てられてい る。とくに「森の王者」でもあった熊の霊は強力であったので、熊を相手にしてき た猟師たちは、自分の殺した熊の霊の報復を恐れていた。そこで東北の山村に行く と、ときどき「熊霊供養塔」というのに出くわす。それと同じように、山から木を 切りだす作業をしてきた人たちは、樹木の霊の働きを感じて、どうしても「亡くな った」樹木の霊を供養しないではいられない気持ちになっていたのだという。 この話を聞いた私の友人は、ひどく感動して、自らこの草木塔をいろいろなとこ ろに建てることにした。大工の棟梁として家を建てるためには、たくさんの「樹木 の死体」を必要とする。しかし、その樹木たちにはもともと生命もあり、魂もあっ たのであるから、動物と同じように、その霊を供養してやらなければならないとい う、強烈な気持ちがわきあがってきたのだった。そうこうしているうちに、賛同者 があらわれるようになった。そのおかげで、最近では東北の山々のそこここで、こ の草木塔をみかけるようになった。 狩猟で殺された動物の霊を供養するための供養塔を建てようという、猟師たちの 心の動きを観察してみると、そこに動物のなかに自分たちの「同類」を認めて、深 い憐憫の感情をいだいているのがわかる。人間も動物も、同じ「感情をもった存在 =有情」であるという認識をもって、人間と動物のあいだに本質的なちがいを認め ないという思考方法が、この猟師たちの心のなかで動いているのである。 このような心性が、狩猟民のあいだに普遍的にいだかれてきたことをしめす、た くさんの証拠がある。旧石器時代の狩猟民たちも、すでに人間と動物とを同化する 思考方法をとっていたことが、有名なラスコー洞窟の壁画などから推論することが できるし、新石器時代になると、それは複雑な神話と儀礼の体系をつくりだすよう になっている。 ○ 「草木塔」も、動物の「慰霊塔」も、その存在の中には、自然の草木や動物に、自分たちと 連続している生命を認めるという思想が内在している。 初期の人間(旧石器時代)の人たちも、植物も動物も、人間も、同じ言葉を話し、連続した 生命を生きていると感じ、信じていた。 この感じ方は、すでに失われてるように見えるが、実際には、「自閉症当事者」の記述を読 むと、今でも、普通に存在していることがわかる。「自閉症当事者」は、「物」に人格を認 め、植物と自然に交流することができる心性を持った人たちだ。 ○ 今日、私たちは新しい環境の思想を生みだそうとしているが、さまざまな形をと って表現されているそのような思想では、かつて神話的思考を突き動かしていた同 化の論理を、明確な原理をもった思考として取りだす努力が不足しているように、 私には感じられてきた。たしかに、人間と動物や植物を同化して考えようとするよ うな思考法は、現代の私たちにはロマンティシズムとして受け取られてしまう恐れ があるので、慎重な人々は自分たちの思考を突き動かしているものを、おもてだっ て表現することに警戒心を抱いているようにも見えるのである。 しかし、私はそういう思考法を「対称性の論理」と呼んで、アリストテレス型論 理(これが近代思考を支える原理なのである)を動かしている「非対称性の論理」 とまったく同等な権利をもって人間の心をつくりあげている、もうひとつの確実な 思考原理として取りだそうとしている(これについては『対称性人類学 カイエ・ ソバージュV』をお読みになってください)。人間の心は、合理的な思考をおこな う「非対称性の論理」と、異質なもののあいだに共通性や同類性を認める「対称性 の論理」という、ふたつのちがう原理で動く思考が協同して働く複論理として作動 をおこなうとき、はじめて環境とバランスのとれた知恵のある思考をおこなうこと ができるのである。 ○ 中沢新一は、近代の思考の原理を「非対称性の論理」と呼び、旧石器時代に象徴される、植 物・動物・物・言葉などと、生命が連続している思想を「対称性の論理」と呼んでいる。 僕には、中沢新一ほどの頭の優秀さも、学問の蓄積も無いのだが、養護学校で、自閉っ子や 知的な遅れのある子たちに教えられた世界は、実感を持って語ることができるものだ。 中沢新一の「対称性の論理」と読んでいる思考は、自閉っ子や、知的な遅れのある子たちの 中に、確実に息づき、呼吸をしている。 それは、確実に<現在>を生き、<未知>を内包している思考法なのだ。 ただ、現代の社会が、彼らの世界を「異常・劣等・遅れ」として、矮小化して、見なしてい るに過ぎない。 (この項、了) |