たかちゃん、「中沢新一」を読む。


 

156・縄文人と弥生人


  山沿いの河内の村々に息づいている、その豊かさの源泉は、その土地を背後から

 抱き抱えている、緑豊かな生駒の山々に求めることができる。生駒の山麓には、大

 阪側にも奈良側にも、縄文時代からすでに、人の住むいくつものムラがつくられて

 いた。ことに大阪側は、海につながる広大な河内潟を前にしていたこともあって、

 海の幸にも山の幸にも恵まれていた。縄文人たちは、河内潟の周囲に、数多くの貝

 塚を残している。

  瀬戸内海沿いに、新しい弥生文化を携えた人々がやってくると、縄文系の人々は、

 この新来の人々を、ムラのはずれの一角に土地を与えて、迎え入れている(その様

 子が、発掘された遺跡の様子から、手に取るようにわかるのである)。

  厚手の縄文土器と薄手の弥生土器が、同時に使われていた。結婚も頻繁に行われ

 るようになり、しだいに、河内のムラムラには、縄文系と弥生系の混血からなる、

 原大阪人の顔つきをした住民が、増えていったと考えられる。

(『大阪アースダイバー』)

           ○

 縄文人の住んでいる土地に、新しい文化を持った弥生人が入ってきたとき、縄文人は、自分

たちの住んでいる土地を分けて、迎え入れた。その交流と混血の様子が、遺跡を見ると手に取

るようにわかると言う。

 縄文人と弥生人とは、対立するのではなく、同時に共生している時期があり、その時期を経

て、少しずつ時間をかけて、大きな紛争を経ることもなく縄文人と弥生人が混血していった。

 こういう過程は、大阪だけではなく、日本の各地で起こったことなのではないだろうか。

 世界の歴史を見ると、後から進んだ文化を持ってきた人たちが、先住民を駆逐する場合がよ

く見られるが、日本の交流の仕方は、まるで違っている。

 これは、良くも悪くも、日本人の心性の特徴になっていると思える。

 (この項、了)

もどる