たかちゃん、「中沢新一」を読む。


 

155・番頭はんと丁稚どん


  船場につくりあげられたナニワ商人の世界は、こういうとてつもなく古くからあ

 る、人類の知恵みたいなものを、貨幣経済の世界にふさわしいように変形し、つく

 り直して再利用した。そこにはむしろ未来の資本主義にとって大事になってくるか

 も知れないような、深い知恵がしまいこまれてある。

  結社の組織は、厳格な年齢階梯制によっている。全体の組織が「老」と「若」に

 わかれ、入門したての若者は、経験豊かな大人の指導のもと、世界の秘密に属する

 知識を、頭ではなくからだを通じて、徹底的に叩き込まれた。スパルタやアメリカ

 先住民のつくっていた戦士結社の、これは商人版である。

  結社には、大きな目的があった。それは世界に生命の豊かさをもたらすことであ

 る。有名なラスコーの洞窟には、旧石器時代の男性結社の人々によって描かれた、

 すばらしい動物の絵が残されている。洞窟の壁に絵を描くことで、動物がたくさん

 子供を産み、狩りがうまくいきますようにという魔術の儀式を、おこなっていたの

 である。

  商人の世界でも、驚くほどそっくりなことがおこなわれていた。この世界には、

 お金を儲けるという、はっきりとした一つの目的があった。しかし商人同士の信用

 を第一とし、売り手と買い手が共に豊かになり、福利を増していき、最終的には商

 人世界を包み込む社会全体が豊かになっていくことをめざすことが、ナニワ商人の

 経営哲学の基礎となる考えだった。

  つまり、古代の秘密結社と同じように、(商売によって)世界に豊かな富をもた

 らすこと、これが商人による信用結社のめざしていたことであった。動物を追う狩

 人であることもやめた。先祖のように鯨をつかまえたりもしない。商人は帳場に座

 って、算盤をはじき、商品の山を動かし、手形の決済に駆け回る。商人は資本主義

 の海から富を引き上げては、この世に福利をもたらす存在なのである。

  さらに、その内部に目を転じてみると、そこがじつにみごとな老と若による年齢

 階梯でつくられていたことに、私たちは感動させられる。経験を積んだ大人が入社

 (入門)したての若者の教育を引き受け、商人世界秘伝の知恵を、厳しい試練を課

 しながら、からだをとおして徹底的に教え込む。これぞ、なにあろう、あの「番頭

 はん」と「丁稚どん」の世界である。

  船場の商家には、下は十歳くらいから十六、七歳までの小僧さんが、たくさん働

 いていた。彼らは「弟子」がなまって「丁稚」と呼ばれた。その名前があらわすと

 おり、丁稚は商人道を学ぶために、船場道場に弟子入りしたばかりの「修行者」の

 卵なのである。

(『大阪アースダイバー』)

         ○

 子どもの頃、「番頭はんと丁稚どん」というテレビ番組があって、とても面白かったので、

よく見ていた。単なる「テレビ番組」ではあるが、今にして思えば、あの番組でも、ナニワの

お店の中に、「番頭はん」と「丁稚どん」という人間関係があり、それが社会ともつながって

おり、お店の中心でもある、というように描かれていた。

 中沢新一によれば、ナニワの商人の考え方の中には、ラスコー洞窟の壁画を描いた原始人た

ちのような、その行動を通して、社会に「富や豊かさ増やす考え方」が根底に存在してお

り、それは、「未来の資本主義」にとって大事な叡智なのかもしれない。

 松下幸之助は、こう言っている。

         ○

  したがって、会社でも百円で作ったものを百二十円で売り、二十円の利益を得る

 ということは正しい要求であるが、ただ利益だけのために、事業を経営していくと

 いうのでは、意義がないと思う。もっと大きな生産の使命があるはずである。それ

 は何かというと、いろいろの物をつくって社会の多くの人たちの経済生活を、日一

 日と向上させていくという生産の使命である。そのためには、会社は資金が必要で

 ある。その資金を利益の形で、社会に求めることが許されているわけである。

  お互いの仕事を遂行するためには、会社も人間も健在でなければならないが、そ

 のためにはいろいろのものが会社の経営に、人間の生活に必要である。その必要な

 ものを生み出すものが利益であり、月給なのである。それ故に利益や月給が最高の

 目的ではないのである。人間食わずには生命を保つことができない。給料をもらわ

 なければ、やっていけない。会社もそれと同じで、社会に多くの利益を要求する。

  しかし尊い使命を達成するための利益であるから、無意味に使うわけにはゆかな

 い。よりよき再生産のためにその資金を使っていく。一部は従業員の生活の向上に

 回す、一部は会社の設備に回す、一部は社会に還元して世の中のためにする、そう

 して人々の生活を、個人も社会もみな向上させていくために、それぞれの会社が大

 きな役割を受け持っているというふうに解釈していくべきだと思う。そういう考え

 方で経営すれば、給与でも会社の利益でも、世間からどんどん提供されてくるはず

 である。われわれの社会に対する貢献が大きければ大きいほど、その報酬も大きく

 利益として、還ってくる。

(『物の見方考え方』 松下幸之助)

         ○

 松下幸之助は、家が貧しく、満九歳(数え十一歳)で、丁稚方向に出された。

 その船場での「丁稚」経験が、商売に入ったきっかけになった人だ。

 この会社の考え方は、「資本主義的」と言うよりも、松下幸之助の独自な考え方であるよう

に思える。身体に沁み込んで経験した「船場商人」の経営の考え方が、松下幸之助の考え方の

下敷きになっているとは言えるのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる