たかちゃん、「中沢新一」を読む。


 

154・伽耶と「百済部」

  五世紀から七世紀にかけて、大阪にコリア世界の古層が堆積された。この古層に

 ついて、いままでは漠然としたことしかわかっていなかったが、最近の歴史学は、

 新しい視点から、この古層の詳しい組成を調べはじめている。

  朝鮮半島の南部には、この時代、「伽耶」という国があった。国といっても、北

 方に隣接した百済や新羅とちがって、まとまった国家の体をなしているのではなく、

 群小の国家が寄り集まって「伽耶連合」のようなものをつくって、百済や新羅に対

 抗していた。いまの歴史学は、この伽耶の人々のたどった命運に、注目するのであ

 る。

  この伽耶は任那とも呼ばれて、日本と深い関係をもっていた。もともと朝鮮半島

 南部と西日本とは、ひとつながりの共通世界をつくっていた。使われている言語に

 しても、方言程度の違いしかなかったし、宗教もほぼ共通で、半島と列島にまたが

 って親戚が広がっており、おたがいの間を日常的に小さな船で行き来していた。伽

 耶諸国の北にあった百済が、中国文化からの強い影響を受け、新羅に高句麗の力が

 及びはじめていた時代になっても、伽耶は日本との強いつながりを保ち続けていた。

  最近の研究は、大阪における在日コリア世界の古層をじっさいにかたちづくって

 いたのが、生粋の百済人や新羅人ではなく、じつは伽耶諸国から「難民」として渡

 来した人々であったことを、あきらかにしつつある。この伽耶は、北からの圧迫を

 受け続けた。いっぼうでは百済や新羅から文化的影響も強く受けて、しだいに百済

 化・新羅化の度合いが強まっていった。伽耶諸国ではしだいに、国家としてのまと

 まりが失われていった。

  こういう情勢のなかで、伽耶の人々の日本への移住がはじまったのである。彼ら

 は百済や新羅の高級な文化を身につけていたので、列島に渡ってくると、各地の豪

 族からよろこんで迎えられた。このなかでもとりわけ大勢力を形成したのが、「ハ

 タ(秦)」と呼ばれたグループで、その数は数万人の規模だった。

         ○

  七世紀になって、伽耶諸国が半島を統一した新羅に呑み込まれて、姿を消してし

 まうまで、二百年あまりもの間に、そこからじつにおびただしい人々が、日本に移

 住してきた。彼らは身につけた高度文化によって、百済系とか新羅系とか呼ばれる

 ことになったが、じっさいのところは、西日本の「日本人」ともともとはほとんど

 違いのない、伽耶諸国から渡ってきた人々なのであった。

(『大阪アースダイバー』)

        ○

 「伽耶」(かや)という国は、僕が小学生だった頃には、百済、新羅、と共に、「任那」

(みまな)に日本府があって、日本とよく交流していたが、やがて滅ぼされた。というように

習っていた。

 ところが、最近の研究では、任那は、西日本ととてもよく交流しており、たくさんの人たち

が、優れた文化を日本に持ってきていた。日本人は、高い文化を持った彼らを喜んで受け入れ

ていた。だから、日本に高度な文化をもたらしたのは、生粋の百済人や新羅人と言うよりも、

(もちろん、生粋の人たちも来ていただろうが)「難民」としてやってきた人たちの方が数が

多かったが、日本人は百済系や新羅系と呼んでいた…。

        ○

 ところで、僕が昔住んでいた柳井市には、「百済部」(くたなべ)という地名があった。

 柳井市と近くの田布施町には、古墳がたくさんあって、古代のひとつの中心地であったと考

えられている。そこに「百済部」という地名があって、その地域の人たちは、自分たちは「百

済」から来たのだという考えを持っている(らしい)。実際には、任那からやってきた人たち

の子孫なのかもしれない。 

 (この項、了)

もどる