たかちゃん、「中沢新一」を読む。


 

153・「松下幸之助」の出自

  パナソニックの創業者松下幸之助は、その少年時代を船場の丁稚として過ごした。

 尋常小学校の卒業を四カ月後にひかえた、満九歳の時、故郷の和歌山を出て、島之

 内の宮田火鉢店に丁稚として入り、三カ月後に、船場堺筋の自転車店五代商店に移

 った。以来、数年間にわたって、世界屈指の商人のための具体性の大学「船場道場」

 で、彼は幼い身体に、日本型資本主義の真の精神を叩き込まれたのであった。

  成功者となって後年、松下幸之助はしみじみと、船場での丁稚時代を回想して、

 こう書いている。「ぼくの場合は、(丁稚時代の)生活体験がそのままぼくの人生

 観をかたちづくってくれたような感じがします」(佐藤悌二郎『松下幸之助 成功

 への軌跡』より引用)。じっさい松下幸之助くらい、船場の商人思想のエッセンス

 を活用して、たしかな思想をもって現代の経営に生かし得た経営者は少ない。

        ○

  ところが、八十島のナニワを拠点として、自分たちの世界をつくりあげた承認た

 ちは、無縁の原理をベースにすえて、伝統的な日本思想とは異なる「経営思想」を

 生み出したのである。それまでの思想では、ゼニが働くと、自然も人倫も破壊され

 る、と考えられていた。ところが、船場の商人哲学者たちは、ゼニが私益や強欲の

 ために使役されるのではなく、社会全体の利益を考えて利用されるときには、ゼニ

 はこの世を豊かにする力を持つ、と主張した。

  そういう経営哲学は、書物の中に書かれたり、商人の創設した学校で講義された

 りするだけでなく、新参の弟子である丁稚たちの身体に、直接叩き込まれた。商家

 の暖簾の内は、商人哲学を生きた知識として伝えるための「道場」そのものだった。

       ○

  大学で学ばされる経営学には、なんというか「心がない」。経営をシステムの運

 用のための学問と考えているから、会社を動かしているのは人間の心であるという

 当たり前の真実が、そういうエリートの学問には見えないのである。それに人間の

 心に関することは、なかなか科学的なことばでは表現するのが難しい。ふつうの人

 が使っている、ふつうの表現の中に、当たり前の真実は隠されているものである。

  そのために、この世界を資本主義のやりかたでどうやって経営するかをめぐる本

 物の叡智は、大学の学問の中には、めったに見出せない。ドラッカーも松下幸之助

 も、その本物の叡智を、フォークロアの中に見出そうとした。商人たちが常識とし

 て黙って実践している考え方、すぐれた企業家や厳しい番頭が見せる、具体的な言

 葉や動作や身の処し方の中に、隠されたダイヤモンドのように、そういう叡智はひ

 そんでいる。

(『大阪アースダイバー』)

         ○

 松下幸之助は、船場の「丁稚どん」からスタートした人だ。

 昔、松下幸之助の本を読んだとき、その考え方がとても変わっているなあ、と思った覚えが

ある。本田宗一郎は、発達障害の面があると考えると、明快でわかりやすくなるのだが、松下

幸之助は、その考え方がどこから来るのか、それ以上はよくわからなかった。

 中沢新一は、松下幸之助を、船場の商人の「経営哲学」を、身をもって体験することによっ

て登場した経営者だと規定している。船場の商人は、もともと古い歴史を持っており、独特の

経営哲学を持つようになっていた。

 ゼニ儲けは、自然と対立するものではない。ゼニを、私欲のためではなく、社会のために役

立つために使うことは、社会全体を豊かにすることにもつながる、と考えている。

 つまり、松下幸之助は、この考え方の原型を、船場の丁稚の体験から、「頭」ではな

く、「身を持って」抽出することができた人なのだ、と。

 大変、示唆に富んだ考え方だと思った。

 松下幸之助について、もう少し深く理解することができるかもしれないと思えた。

 (この項、了)

もどる