生駒山麓に広がる台地は、古くから「河内」と呼ばれている。古墳時代には眼前 に、しだいに湿地帯から水田へと姿を変えつつある、河内湖が広がっていた。占く からの村は、南北に細長く広がる山裾に沿ってつくられている。 そういう村の背後には、野菜や果物を栽培する畑が広がっているが、そうした畑 はたいていが古墳のあった地面をならして、つくられたものだ。いまでも、畑の中 には破壊をまぬかれた、円墳や小ぶりな前方後円墳を簡単に見つけることができる。 ○ 僕は大学は京都だったので、大阪に詳しいわけではない。残念ながら、「河内」という土地 についても、まったく知らないと言っていい。 昔、「河内のオッサンの歌」というのがあって大ヒットしたのだが、河内というのは、独特 の言葉使いや感覚のある地域なんだなというくらいの認識しかなかった。 中沢新一の『大阪アースダイバー』を読んで、初めて「河内」という地域の特殊性がわかっ た気がして、「河内のオッサンの歌」も、よく納得することができた。 中沢の方法は、東京を扱った『アースダイバー』と同じもので、大阪の「古地図」を現在の 地図と重ね合わせることによって、「空間」を古代の「時間」へと変換する試みだ。 そうやって見ると、「河内」というのは、相当に古い地域で、大阪がまだほとんど海だった 頃(※樋口清之によれば、昔は、水路で京都まで行けたらしい)にも、生駒山の麓に広がる地 域は土地になっていて、そこに人々が住んでいた。その人たちの感性が今も息づいている町な のだ。 吉本隆明は、柳田国男を引用しながら、「河内」という地名について語っている。 ○ (吉本)…たとえば、カワチ(河内)という地名が近畿地方にあります。カワチだ けでなく、カッチという言い方の地名もあり、カウチという地名のあげ方もありま す。そうしますと、これをカ音の靴りとして考えますと、一応カワチといういくつ かある日本に散らばっている地名が考えられます。それはどういう意味を持つかと いうことを柳田さんは追求しています。そして、谷間と言いますか、山と山の間に ある小さな平地のことをカワチ、カッチという、そういうことを柳田さんは確定し ています。 そうすると、これはカワチ、カッチという言い方の地名はかなりある古い地名で あり、しかもそれは意味がありますから、そのカワチ、カッチは谷間の小さな平地 という意味を指していた。そうすると、それは古い日本の言葉だということになり ます。 ○ 僕の記憶では、柳田国男は、「自然描写法」とでも言える地名の呼び方があり(※アイヌで も同じ方法が使われている)、そういう地名は古いものだと考えている。 そして、柳田国男は、「カワチ」というのは、山と山の間にある小さな平地のことを「カワ チ」と言っていると言う。この「カワチ」の地形は、確かに大阪の「河内」という地域に合っ ていると思われる。中沢新一が言っていることと無矛盾だと言えるだろう。 (この項、了) |